検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いくさの底

著者名 古処 誠二/著
著者名ヨミ コドコロ セイジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911453934一般図書913.6/コトコロ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217313020一般図書913.6/コト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
366.621 366.621
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111060282
書誌種別 図書(和書)
著者名 古処 誠二/著
著者名ヨミ コドコロ セイジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.8
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-106175-6
分類記号 913.6
タイトル いくさの底
書名ヨミ イクサ ノ ソコ
内容紹介 第二次世界大戦中期、戡定後のビルマの村に警備隊として配属された賀川少尉一隊。だが、駐屯当日の夜、少尉が殺される。私怨か、内紛か-疑心暗鬼に陥り、村は分断を余儀なくされていく。『小説すばる』掲載を加筆修正。
著者紹介 1970年福岡県生まれ。高校卒業後、様々な職業を経て、航空自衛隊入隊。「UNKNOWN」でメフィスト賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「ルール」「接近」など。

(他の紹介)内容紹介 子どもや部下をこんな字も知らないのか!と叱るまえに読む本。日本語のエキスパート・丸谷才一ほか30人の提言。
(他の紹介)目次 日本語があぶない(丸谷才一)
先生の国語は大丈夫?(小6不用漢字で作文を書くと(嵐山光三郎)
数学者の国語教育絶対論(藤原正彦)
IT時代の「活字能力」(板坂元)
対談・教師の日本語力を問い直す(水谷修・西尾珪子))
がんばれ日本語(外国語になった日本語(熊倉功夫)
漢字をつかわない日本語へ(野村雅昭)
国際化する漢字(松岡榮志)
漢字と仮名は縦書き文字(石川九楊)
対談・漢字の魅力が、日本語の魅力。(辰濃和男・道浦母都子))
ちょっと専門的でためになる漢字のはなし(コンピューター化で漢字はどうなる?(高田時雄)
隠語としての漢字(木村岳雄)
対談・日本語になった漢字(白川静・道浦母都子)
読み書き並行論(井上ひさし))
おとーさん、知らないの?(トークショー・変体少女文字から携帯ギャル文字へ(松永真理・藤井青銅・高橋源一郎・稲増龍夫)
「矛盾」と書けない大学生(内田樹)
日本人がよく間違える日本語の使い方(兼子盾夫)
「当て字」の話(川嶋秀之)
日本語を“数える”(清水康行))
キーボードだよ人生は(ペンからキーボードへ(阿辻哲次)
対談・文章を楽しむ書き方、読み方(轡田隆史・樋口裕一)
対談・字引は楽しい!(山田俊雄・俵万智)
コトバについての三つの質問(奈良美智))
(他の紹介)著者紹介 丸谷 才一
 作家。1925年山形県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。