検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

裂織 ものと人間の文化史 128 木綿生活誌

著者名 佐藤 利夫/著
著者名ヨミ サトウ トシオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214834630一般図書753.3/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
753.3 753.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510068590
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 利夫/著
著者名ヨミ サトウ トシオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.10
ページ数 17,279p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21281-8
分類記号 753.3
タイトル 裂織 ものと人間の文化史 128 木綿生活誌
書名ヨミ サキオリ
副書名 木綿生活誌
副書名ヨミ モメン セイカツシ
内容紹介 裂織は木綿の風合いと強靱さを生かした衣料として近世以来続けられ、その技と美が優れたリサイクル文化として見直されつつある。佐渡を中心に、古老達からの聞書と実地調査をもとにその歴史と民俗を描きだす。
著者紹介 1931年新潟県生まれ。富山大学文理学部経済学科卒業。県立相川高等学校などの教諭をつとめた。退職後は佐渡各地の古文書・行事などの調査を続けている。著書に「海陸道順達日記」など。
件名1 綿織物

(他の紹介)内容紹介 裂織は木綿の風合いと強靱さを生かした衣料として近世以来つづけられ、その技と美がすぐれたリサイクル文化として見直されつつある。東西文化の中継地・佐渡を中心に、古老たちからの聞書と実地調査をもとにその歴史と民俗を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 木綿の流通と利用(木綿の流通
木綿の利用)
第2章 木綿誌(暮らしの向上と木綿
地域区分と聞き取り
裂織聞き書き)
第3章 裂織と女性の暮らし(木綿を織っていた地域
ツギから裂織を織る
暮らしの中の裂織)
付録 佐渡裂織の技術入門(旧相川町伝承のネマリバタ“地機”で織る裂織
裂織講習会の内容
裂織ができるまで)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 利夫
 1931年、新潟県佐渡市に生まれる。富山大学文理学部経済学科卒。1955年より県立相川・佐渡・羽茂の各高等学校教諭を経て、1988年に退職。この間、佐渡島内の歴史と民俗にかかわる記録・習俗・伝承などを調査し、新潟県史および佐渡の町村史の執筆にかかわる。退職後は佐渡各地の古文書・行事などの調査をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。