検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後ドイツのユダヤ人 シリーズ・ドイツ現代史 3

著者名 武井 彩佳/著
著者名ヨミ タケイ アヤカ
出版者 白水社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214898635一般図書316.8/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
316.88 316.88

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510068868
書誌種別 図書(和書)
著者名 武井 彩佳/著   石田 勇治/監修
著者名ヨミ タケイ アヤカ イシダ ユウジ
出版者 白水社
出版年月 2005.9
ページ数 188,17p
大きさ 19cm
ISBN 4-560-02608-4
分類記号 316.88
タイトル 戦後ドイツのユダヤ人 シリーズ・ドイツ現代史 3
書名ヨミ センゴ ドイツ ノ ユダヤジン
内容紹介 ホロコーストを生き延びたユダヤ人の中にはドイツに留まる者もいた。彼らの動きを、米国やイスラエルなどとの関係、反ユダヤ主義などにも触れながら多面的に描き出す。ホロコースト後のドイツに生きた「マイノリティ」の歴史。
著者紹介 1971年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科西洋史専攻修士課程修了。早稲田大学法学部比較法研究所助手。
件名1 ユダヤ人(ドイツ在留)-歴史

(他の紹介)内容紹介 ユダヤ人はなぜ、第二次大戦後も「ヒトラーの国」を選んだのか。ホロコースト後のドイツに生きた「マイノリティ」の歴史。
(他の紹介)目次 第1章 解放(生存者たち
ユダヤ人として認識されないジレンマ)
第2章 戦後ユダヤ人社会の形成(ゲマインデの結成
ユダヤ人DP
「殺人者の国」で
死者の財産は誰のものか)
第3章 ドイツ社会のなかのユダヤ人(反ユダヤ主義と親ユダヤ主義のあいだ
アデナウアー体制とユダヤ人
補償
「詰めたスーツケースに座って」)
第4章 岐路に立つユダヤ人社会(変容するユダヤ人社会
再燃する補償問題
ホロコースト世代の終わり)
(他の紹介)著者紹介 武井 彩佳
 1971年名古屋市生まれ。早稲田大学卒業。早稲田大学大学院文学研究科西洋史専攻修士課程修了。アメリカ・オレゴン大学、ドイツ・ベルリン工科大学に留学、イスラエル・テルアヴィブ大学客員研究員。1999〜2004年日本学術振興会特別研究員、2004年早稲田大学博士号取得。2005年より早稲田大学法学部比較法研究所助手。専攻、ドイツ現代史、ユダヤ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。