検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ現代中国経済 8 経済発展と社会変動

出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214832907一般図書332.2/ケ/8閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
332.22 332.22
中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510069403
書誌種別 図書(和書)
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2005.9
ページ数 8,234p
大きさ 20cm
ISBN 4-8158-0448-6
分類記号 332.22
タイトル シリーズ現代中国経済 8 経済発展と社会変動
書名ヨミ シリーズ ゲンダイ チュウゴク ケイザイ
内容紹介 中国で改革・開放が始まってから、すでに4半世紀が過ぎ去った。マクロな制度変動や社会現象と、ひとびとの経済心理や職業意識といったミクロな動きの二方向から、中国社会の光と陰を捉え、その行く末を展望する。
件名1 中国-経済

(他の紹介)内容紹介 めざましい経済成長にともない中国社会に起きつつある巨大な変動。マクロな制度変化や社会現象と、ひとびとの経済心理や職業意識といったミクロな動きの二方向から、中国社会の光と陰を捉え、その行く末を展望。
(他の紹介)目次 経済発展と社会変動:社会学からのアプローチ
第1部 「社会転型」としての改革・開放(揺らぐ国家・社会関係:自律する社会?
格差の背後:改革レースの勝者と敗者
貧困:豊饒の中の喘ぎ
腐敗:共犯関係?)
第2部 改革・開放の社会力学(変貌する経済心理
ひとびとは改革・開放に何を見たか
職業評価の社会力学:日中比較からの知見
自営業層の台頭とその社会・文化的背景:河北省の事例が示唆する現実
興隆する中間層:その経済社会に及ぼすインパクト)
進行する静かな革命?:中国共産党の変容と中国の将来
(他の紹介)著者紹介 菱田 雅晴
 1950年長野県生まれ。1974年東京大学文学部社会学科卒業。1983年北京大学経済系進修課程修了。日本貿易振興機構、静岡県立大学国際関係学部教授などを経て、法政大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
園田 茂人
 1961年秋田県生まれ。1984年東京大学文学部社会学科卒業。1988年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学文学部助手、中央大学文学部教授などを経て、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。