検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

徳川和子 人物叢書 新装版 通巻252

著者名 久保 貴子/著
著者名ヨミ クボ タカコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216067148一般図書289.1/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
陶磁器-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810010845
書誌種別 図書(和書)
著者名 久保 貴子/著
著者名ヨミ クボ タカコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2
ページ数 14,195p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05245-0
分類記号 288.44
タイトル 徳川和子 人物叢書 新装版 通巻252
書名ヨミ トクガワ マサコ
内容紹介 家康の対朝廷政策により後水尾天皇の許に嫁ぎ、皇后となった徳川和子。朝廷・幕府間の軋轢に苦悩しつつも、双方への細やかな気配りから存在感を示した。将軍の娘、天皇の妻・母の立場から朝幕関係や後宮の実態を見る。
著者紹介 1960年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。著書に「近世の朝廷運営」など。

(他の紹介)内容紹介 本書では、精巧でますます人気の高いリモージュなどの蓋付きボックスを取り上げています。フランスの伝統的な絵付け法の花束、風景、蝶、鳥、楽器、グラウンドレー(地色塗り)、レリーフの盛り上げ、マーブル(大理石)模様とマラカイト(孔雀石)模様、金彩、レタリングといった技法を使い、24種類の新しいデザインのそれぞれのボックスについて、くわしく解説しています。
(他の紹介)目次 第1章 道具と材料(リモージュボックス
ブランクとボックス
用具と作業場)
第2章 基本的なテクニック(絵具の調合
筆遣い
デザインをボックスに写す ほか)
第3章 24個のボックス(格子のボール形ボックス
マーブル(大理石)模様の四角形ボックス
マッチ箱形のボックス ほか)
(他の紹介)著者紹介 ブランチ,ジジ
 パリ出身。イギリスチャイナアンドポーセリンアーティスト協会(BCPAA)と、国際ポーセリンアーティストアンドティーチャー協会(IPAT)のメンバー。アメリカニューオーリンズで開催されたIPATのコンベンションで最優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 陽子
 1977年笠原英子氏に師事。ヨーロッパの多くのプロペインターや大倉陶園、スカンティップスに学ぶ。1984年YOKOアートポーセリンを主宰し、教室、セミナーで後進の指導にあたる。1993年皇太子殿下御成婚を祝し、雅子妃のおしるしの「はまなす」ティーセットのデザインを作成。2004年制作活動20周年記念の作品展を開催。現在、東京・渋谷、横浜・市ヶ尾、静岡・御殿場の各教室で指導中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。