検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アメリカ文学と映画

著者名 杉野 健太郎/編集責任
著者名ヨミ スギノ ケンタロウ
出版者 三修社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217636305一般図書778.2/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京大学教養学部
1999
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111265659
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉野 健太郎/編集責任   諏訪部 浩一/編著   山口 和彦/編著   大地 真介/編著
著者名ヨミ スギノ ケンタロウ スワベ コウイチ ヤマグチ カズヒコ オオチ シンスケ
出版者 三修社
出版年月 2019.10
ページ数 358p
大きさ 21cm
ISBN 4-384-05931-1
分類記号 930.29
タイトル アメリカ文学と映画
書名ヨミ アメリカ ブンガク ト エイガ
内容紹介 文学&映画研究の新たな地平を求め、アメリカ文学を代表する作品のアダプテーションをめぐる批評実践を試みた書。文学と映画それぞれのメディアの表現方法の違い、原作と映画テクストの歴史性、改変の意味や効果等を論じる。
著者紹介 信州大学人文学部教授。編著に「アメリカ文化入門」「交錯する映画」「映画とイデオロギー」など。
件名1 アメリカ文学
件名2 映画-アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 ふとした声、ふとした目線、ふとした出会い、そして、ふとした別れ…。そんな折に、心に響いた言葉。それが、「五行詩」。第三詩集。
(他の紹介)目次 好きだから、胸がしめつけられる感じ
恋の迷路はムズカシイ
分かってはいるけど、とめられない感じ
大人になったからできる大人の恋
さようならを言う勇気は一生のうち、女は3回ほどもっている
初めて知る恋は、本物の愛になる
結婚という“恋愛”
他人じゃなくなるから、結婚は愛を育てるところ
遠くて近い“恋の記憶”
恋のように恋のようにあなたとわたし
母までの道
日常に戻ると、そこに私がいる
(他の紹介)著者紹介 黒木 瞳
 女優。福岡県生まれ。1981年、宝塚歌劇団に入団。87年、『化身』で日本アカデミー賞新人俳優賞受賞。98年、『失楽園』で日本アカデミー賞最優秀主演女優賞など数々の賞を受賞。以後の作品は、『破線のマリス』『仄暗い水の底から』『阿修羅のごとく』など多数。2005年1月に公開された主演映画『東京タワー』は100万人を動員。TVドラマ『オヤジぃ。』『夫婦。』『ゴールデンボウル』『GOOD LUCK!』『白い巨塔』など、シリアスからコメディまで、幅広い役柄で活躍。エッセイでも才能を発揮し、『わたしが泣くとき』(幻冬舎)『ひとみごちて』(角川書店)など著書多数。詩人としても著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 崖の上のアリス   『モヒカン族の最後』とその映画的表象   12-27
川本 徹/著
2 ヴェンダース、アメリカ古典文学に挑む   ヴィム・ヴェンダース監督『緋文字』論   28-43
藤吉 清次郎/著
3 ニューディール・リベラリズムの遺産と反メロドラマの想像力   ジョン・ヒューストン監督『白鯨』   44-59
貞廣 真紀/著
4 『ハックルベリー・フィンの冒険』の映画史   マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』1885   60-73
辻 和彦/著
5 リアリズム、ロマンスとモダニティ   イアン・ソフトリー監督『鳩の翼』論   74-87
堤 千佳子/著
6 抑圧された<感情>のドラマ   マーティン・スコセッシ監督『エイジ・オブ・イノセンス』   88-105
新井 景子/著
7 小説的社会と映画的世界   『アメリカの悲劇』、エイゼンシュテイン、『陽のあたる場所』   106-121
小林 久美子/著
8 モダン/ポストモダンな『グレート・ギャツビー』   バズ・ラーマン監督『華麗なるギャツビー』   122-139
杉野 健太郎/著
9 ひとりで歩く女   ウィリアム・ワイラー監督『噂の二人』   140-157
相原 直美/著
10 アメリカ大衆文化における民衆の想像力   ジョン・フォード監督『怒りの葡萄』   158-173
中垣 恒太郎/著
11 プロダクション・コードを抜けて   エリア・カザン監督『欲望という名の電車』の軌道をたどる   174-189
山野 敬士/著
12 裏切りの物語   『長いお別れ』と『ロング・グッドバイ』   190-207
諏訪部 浩一/著
13 ユダヤ人/黒人の表象としてのレプリカント   『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』と『ブレードランナー』   208-221
大地 真介/著
14 そのまなざしを受けとめるのは誰なのか   『冷血』と『カポーティ』   222-237
越智 博美/著
15 覇権調整のシネマトグラフィー   スティーヴン・スピルバーグ監督『カラーパープル』   238-257
宮本 敬子/著
16 ミスキャストの謎を追って   ロバート・ベントン監督『白いカラス』   258-279
相原 優子/著
17 コーマック・マッカーシーの小説とコーエン兄弟の映画の対話的関係の構築をめぐって   『ノーカントリー』における「暴力」と「死」の映像詩学   280-295
山口 和彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。