検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うつる病気のひみつがわかる絵本 4 みずぼうそうウイルスのみず丸

著者名 おかだ はるえ/文
著者名ヨミ オカダ ハルエ
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220820831児童図書493//開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420798506児童図書493//開架-児童通常貸出在庫 
3 江北0620765628児童図書49//開架-児童通常貸出在庫 
4 興本1020626535児童図書49//4開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
376.8 376.8
学習塾 学習法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110133173
書誌種別 図書(児童)
著者名 おかだ はるえ/文
著者名ヨミ オカダ ハルエ
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3
ページ数 31p
大きさ 29cm
ISBN 4-591-12786-5
分類記号 493.8
タイトル うつる病気のひみつがわかる絵本 4 みずぼうそうウイルスのみず丸
書名ヨミ ウツル ビョウキ ノ ヒミツ ガ ワカル エホン
内容紹介 身近な感染症をわかりやすく解説。4は、みずぼうそうウイルスを取り上げ、人間の体の中で仲間を増やすしくみを紹介する。感染症から身を守る方法を具体的に説明した攻略マニュアルも掲載。
著者紹介 感染免疫学、ワクチン学、ウイルス学を研究する医学博士、大学教授。著書に「人類vs感染症」「H5N1」など。
件名1 感染症

(他の紹介)目次 第1章 セルフラーニング・どの子もすすんで学ぶ(子どもはだれでも「勉強ができるようになりたい」と思っている
どの子もすすんで学ぶようになる
セルフラーニング「らくだ学習法」の進め方
時間をはかることの意味
「セルフラーニング力」を育てる学び方
「押しつけない・強制しない・命令しない」学習法)
第2章 「すくーるらくだ」の学習システム―セルフラーニング力を育てる(「自分からすすんで学ぶ」ためのシステムへ
来なくてもよい塾へ
レッテルを貼られない空間へ)
第3章 学力はだれにもでつく―セルフラーニングの秘密(学力とは何か?
「頭がいい」「頭が悪い」とは何か?
何よりたいせつな「自発性」
自主性と自発性
セルフラーニングと新標準・旧標準)
第4章 「自分からすすんで学ぶ子」が育たないのはなぜか―学校・塾のあり方への疑問(公文式のプラスとマイナス
アメとムチのくだらなさ
速くできること・競争させること
自由教育の問題点
具体的な実効をともなった「教育改革」を!)
第5章 セルフラーニング・子育ての実践(「押しつけない・強制しない・命令しない」子育て
教材がなくてもセルフラーニングはできる
自己決定力が育つための適切な援助とは?)
(他の紹介)著者紹介 平井 雷太
 1949年長野県生まれ。1973年早稲田大学政治経済学部卒業。山岸会幸福学園、(財)育てる会、さえら塾、公文数学研究センター、スイス・サマースクールなどの教育現場を体験。1980年「セルフラーニング」らくだ算数・数学教材制作に着手。1985年「すぺーすらくだ」開設(のち「すくーるらくだ」に改称)。現在、「すくーるらくだ」主宰、セルフラーニング研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。