検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手話(てことば)の本 2 名詞

著者名 井崎 哲也/監修
著者名ヨミ イザキ テツヤ
出版者 あすなろ書房
出版年月 1991.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0820714269児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

礪波 護 尾形 勇 鶴間 和幸 上田 信
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810277581
書誌種別 図書(和書)
著者名 井崎 哲也/監修   冬野 いちこ/絵   あんぐりら/図
著者名ヨミ イザキ テツヤ フユノ イチコ アングリラ
出版者 あすなろ書房
出版年月 1991.11
ページ数 1冊
大きさ 14×19cm
ISBN 4-7515-1582-9
分類記号 801.92
タイトル 手話(てことば)の本 2 名詞
書名ヨミ テコトバ ノ ホン
件名1 手話

(他の紹介)目次 1 世界初のマイクロプロセッサーを開発した男―嶋正利
2 三次元CADから立体モデルをつくる、光造形法の発明者―小玉秀男
3 世界の半導体産業を牽引する、画期的なフラッシュメモリーの発明者―舛岡富士雄
4 人間の視覚機能を実現した世界初、人工網膜LSIの発明者―久間和生
5 次世代の長距離・大容量通信を担う光ソリトンの発見者―長谷川晃
6 液晶を凌ぐ、次世代高輝度ディスプレイへ世界初、白色有機ELデバイスの開発者―城戸淳二
7 従来の技術案を一新、デジタル画像圧縮技術の国際標準化を先導した男―安田浩
8 大容量記憶メディアの標準、光磁気ディスクを開発、実用化した男―今村修武
9 「二〇世紀中の実現は不可能」といわれた青色発光ダイオードを開発した男―中村修二
(他の紹介)著者紹介 佐藤 銀平
 1951年宮城県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業。広告雑誌、科学雑誌、広告制作会社を経て、1985年に独立。最先端科学と技術を分かりやすく解説することをテーマに取材活動を行っている。主な仕事に阪大フロンティア研究機構「Webで学ぶナノ工学入門講座」(2003年)、「eコミュニティが変える日本の未来」(共著2003年NTT出版)、「図解ナノテノロジーしくみとビジネスが3分でわかる本」(2005年技術評論社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。