検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大正・昭和の“童心”と山本有三

著者名 三鷹市山本有三記念館/編
著者名ヨミ ミタカシ ヤマモト ユウゾウ キネンカン
出版者 笠間書院
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214843086一般図書910.26/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
910.268 910.268
山本 有三 児童文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510073006
書誌種別 図書(和書)
著者名 三鷹市山本有三記念館/編
著者名ヨミ ミタカシ ヤマモト ユウゾウ キネンカン
出版者 笠間書院
出版年月 2005.10
ページ数 95p
大きさ 20cm
ISBN 4-305-70310-6
分類記号 910.268
タイトル 大正・昭和の“童心”と山本有三
書名ヨミ タイショウ ショウワ ノ ドウシン ト ヤマモト ユウゾウ
内容紹介 子どもと本をつなぐ媒介者として、有三が居た。明治20年生まれの山本有三から大正、昭和へとたどる、近代の児童書の歴史。
件名1 児童文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 1887(明治20)年生まれの山本有三から大正、昭和へとたどると、近代の児童書の歴史がわかる。
(他の紹介)目次 第1部 座談会・子どものための叢書と山本有三(上笙一郎×中村悦子×遠藤寛子)
第2部 山本有三企画『日本少国民文庫』の世界(「父」の仕事―山本有三と子どもの読み物
『日本少国民文庫』の詩歌―全16巻を概観して
『日本少国民文庫』をめぐる人々―吉野源三郎、石井桃子、高橋健二、吉田甲子太郎 ほか)
第3部 戦争を挟んだ山本有三の仕事から(『路傍の石』と『戦争とふたりの婦人』―大戦前夜の有三児童文学
山本有三の理想主義と雑誌「銀河」)
第4部 スローライフな“子供の心”の表現(山本有三における児童文学志向
竹久夢二の「童謠風な繪と唄」―“あやとりかけとり”の採取と創作
三木露風の童心観―初期童謡を中心にして)


内容細目

1 子どものための叢書と山本有三   座談会   5-18
上 笙一郎/ほか述
2 「父」の仕事   山本有三と子どもの読み物   20-27
宮川 健郎/著
3 『日本少国民文庫』の詩歌   全16巻を概観して   28-33
福嶋 朝治/著
4 『日本少国民文庫』をめぐる人々   吉野源三郎、石井桃子、高橋健二、吉田甲子太郎   34-40
久米 依子/著
5 黎明期の日本児童漫画史における「赤ノッポ青ノッポ」の時代   40-47
本間 正幸/著
6 童画についてのノート   『日本少国民文庫』から   47-54
神林 淳子/著
7 『路傍の石』と『戦争とふたりの婦人』   大戦前夜の有三児童文学   56-63
関口 安義/著
8 山本有三の理想主義と雑誌「銀河」   63-70
長谷川 潮/著
9 山本有三における児童文学志向   72-78
品川 洋子/著
10 竹久夢二の「童謠風な繪と唄」   “あやとりかけとり”の採取と創作   78-86
品川 洋子/著
11 三木露風の童心観   初期童謡を中心にして   87-95
福嶋 朝治/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。