検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

白人とは何か? 刀水歴史全書 73 ホワイトネス・スタディーズ入門

著者名 藤川 隆男/編
著者名ヨミ フジカワ タカオ
出版者 刀水書房
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214840249一般図書316.8/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
316.8 316.8
人種問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510076310
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤川 隆男/編   藤川 隆男/[ほか執筆]
著者名ヨミ フジカワ タカオ フジカワ タカオ
出版者 刀水書房
出版年月 2005.10
ページ数 8,257,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-88708-346-7
分類記号 316.8
タイトル 白人とは何か? 刀水歴史全書 73 ホワイトネス・スタディーズ入門
書名ヨミ ハクジン トワ ナニカ
副書名 ホワイトネス・スタディーズ入門
副書名ヨミ ホワイトネス スタディーズ ニュウモン
件名1 人種問題

(他の紹介)内容紹介 「白人」を研究するなんて考えた事がありますか?白人に差別されてきた黒人や先住民などの研究は多数あるが、その差別の根源の「白人」とは何なのか…?人類学者が未開の民族を見るように「白人」を研究の俎上に載せた、日本初の白人研究の紹介。
(他の紹介)目次 第1部 白人研究の「見取り図」(白人性の探求―白鯨を追って
白人性と世界構造―二つの白人性 ほか)
第2部 白人の形成(白色人種論とアラブ人―フランス植民知主義のまなざし
ヒムラーのアーリア人種観とその帰結―親衛隊による「血の選別」 ほか)
第3部 白人の投影(歴史としての白人像―オーストラリア先住民のオーラル・トラディション
「ドミナントな白人性」を越えて―近代日本の二つの顔 ほか)
第4部 白人性の展開(映像文化と白人性―テレビのなかの民族とイメージ
多文化主義のなかの白人性―オーストラリアの多文化主義論争から ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤川 隆男
 1959年大阪生まれ、1984年大阪大学大学院文学研究科博士課程中退、現在、大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 淑彦
 1955年京都生まれ、現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 一美
 1951年兵庫県生まれ、1981年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、現在、大阪産業大学人間環境学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 史郎
 1954年大阪生まれ、1984年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程中退、現在、同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 雄一
 1969年北海道生まれ、1999年クイーンズランド大学大学院人文学研究科博士課程修了(Ph.D in History)、現在、福島大学行政政策学類助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 白人性の探究   白鯨を追って   15-26
藤川 隆男/著
2 白人性と世界構造   二つの白人性   27-37
藤川 隆男/著
3 白人性と表象 ジェンダー   先人の遺産   38-48
藤川 隆男/著
4 白人労働者階級の形成   下からの歴史   49-57
藤川 隆男/著
5 白色人種論とアラブ人   フランス植民地主義のまなざし   60-70
杉本 淑彦/著
6 ヒムラーのアーリア人種観とその帰結   親衛隊による「血の選別」   71-82
原田 一美/著
7 アメリカにおける白人の形成   先住民・アフリカ人・移民の交錯   83-94
山田 史郎/著
8 オーストラリアにおける「白人」の創造と大英帝国   一八七〇年代から一九〇一年までを中心に   95-107
村上 雄一/著
9 もう一つの北米社会   二〇世紀初頭のカナダにおけるホワイトネスとブリティッシュネス   108-120
細川 道久/著
10 「白」と「茶色」の間   南アフリカにおける白人形成   121-133
永原 陽子/著
11 歴史としての白人像   オーストラリア先住民のオーラル・トラディション   136-146
松山 利夫/著
12 「ドミナントな白人性」を越えて   近代日本の二つの顔   147-156
酒井 一臣/著
13 白人とネイティヴのカテゴリーをめぐって   ドイツ統治下のサモア   157-169
山本 真鳥/著
14 宣教師たちの諸相   キリスト教布教の現場に見る白人性   170-179
並河 葉子/著
15 野蛮なヨーロッパ   近代歴史認識における十字軍像の変容   180-191
上山 益己/著
16 映像文化と白人性   テレビのなかの民族とイメージ   194-207
日吉 昭彦/著
17 多文化主義のなかの白人性   オーストラリアの多文化主義論争から   208-220
関根 政美/著
18 家族計画援助と白人性   強制された近代家族   221-232
荻野 美穂/著
19 死者たちの白人性   オーストラリアにおける戦争の記憶と「国民」の境界   233-243
津田 博司/著
20 「白人であってそうでない」者たち   イギリスのインド支配と白人性の境界   244-255
水谷 智/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。