検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

とらざえもんはまじょのねこ? こみね幼年どうわ 1

著者名 末吉 暁子/作
著者名ヨミ スエヨシ アキコ
出版者 小峰書店
出版年月 1983.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620444265児童図書91/ス/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1220521015児童図書913/スエ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩波書店編集部
1961
耐震構造 地震 振動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810404197
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾島 恵子/著
著者名ヨミ オジマ ケイコ
出版者 読売新聞社
出版年月 1997.11
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-643-97132-0
分類記号 801.7
タイトル 楽しい翻訳
書名ヨミ タノシイ ホンヤク
内容紹介 人気翻訳家が、翻訳の楽しさ、喜びと哀しみ、翻訳家になったばかりの頃のさまざまな思い出、言葉や訳し方へのこだわりなどを綴る。翻訳家を目ざす人たちへのメッセージ。
著者紹介 1948年生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修了。ワシントン・ポスト東京支社勤務の後、翻訳家に。訳書に「ストーン・ダイアリー」ほか。
件名1 翻訳

(他の紹介)内容紹介 耐震工学は、振動工学をベースとして、地震動の工学的特性、構造物の揺れの特性、構造部材の耐力と変形性能、耐震解析の手法等から構成される。本書では、振動工学や動的解析法の基礎を身につけた後に、耐震工学を勉強しようとする学生、技術者、研究者等に参考となるように、豊富な図表と詳しい解説で、耐震工学の基本と各種の基礎的課題に対してどのような取組みが行われてきたかを理解することができる。
(他の紹介)目次 地震動の工学的特性とその評価
地震動に対する構造物の応答
塑性ヒンジの履歴特性とモデル化
載荷実験に基づく構造物の履歴特性
RC橋脚の変形性能の向上技術
構造物の減衰特性
静的耐震解析法
マルチヒンジ系構造の特性
構造系間の衝突とその影響
特異な震動をする橋
免震・制震
基礎ロッキングとロッキング免震
(他の紹介)著者紹介 川島 一彦
 東京工業大学名誉教授。専門分野は、土木構造物の耐震構造、免震構造、耐震補強、耐震基準。1947年生まれ。1972年名古屋大学大学院土木工学専攻修士課程修了。同年、旧建設省に入省し、旧土木研究所において振動研究室研究員、主任研究員、耐震研究室長等を経て、1995年に東京工業大学土木工学専攻教授。2013年東京工業大学名誉教授。工学博士。日本地震工学会会長、土木学会地震工学委員会委員長、日本道路協会道路震災対策委員会委員長、橋梁委員会耐震設計分科会長、土木研究センター橋の動的耐震設計法マニュアル検討委員会委員長などを歴任。建設大臣表彰、外務大臣感謝状、土木学会論文奨励賞、田中賞、吉田賞、出版文化賞、功績賞、日本地震工学会功労賞などを受賞。土木学会フェロー、日本地震工学会名誉会員、日本工学会フェロー、Journal of Earthquake EngineeringのAssociate Editor、イタリアPavia大学Rose School非常勤教授、中国北京科学技術大学名誉教授、西南交通大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。