検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

変わる日本語、それでも変わらない日本語 基礎から身につく「大人の教養」 NHK調査でわかった日本語のいま

著者名 塩田 雄大/著
著者名ヨミ シオダ タケヒロ
出版者 世界文化社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112362058一般図書810//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911685956一般図書810.4//開架通常貸出在庫 
3 中央1218014023一般図書810.4/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
311.7 311.7
長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111562921
書誌種別 図書(和書)
著者名 塩田 雄大/著
著者名ヨミ シオダ タケヒロ
出版者 世界文化社
出版年月 2023.4
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-418-23206-2
分類記号 810.4
タイトル 変わる日本語、それでも変わらない日本語 基礎から身につく「大人の教養」 NHK調査でわかった日本語のいま
書名ヨミ カワル ニホンゴ ソレデモ カワラナイ ニホンゴ
内容紹介 「週末」と言ったとき、金曜日は含まれるのか。カレー好きを「辛党」と言っていいのか。調査データに基づき、“本当に使われている日本語”を読み解く。グラフを多数掲載。
著者紹介 博士(学習院大学・日本語日本文学)。NHK放送文化研究所主任研究員。著書に「現代日本語史における放送用語の形成の研究」など。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 国立長寿医療センターの現役医師が、貝原益軒の「養生訓」に想を得て、「現代日本の中高年」が健康に長生きするための「暮らし方」を伝授。
(他の紹介)目次 第1章 食による養生(「病は口より入る」―まず食生活改善
「豆腐で長生き」―病気を防ぐ成分豊富 ほか)
第2章 心に元気を(「元気を養ふべし」―心のケアも重要
「心は楽しむべし」―前向きに生きる ほか)
第3章 日々の生活と養生(「わかき時より」―心がけは早くから
「酒は半酔に」―老化防ぐ「ほどほど」 ほか)
第4章 老いに前向きに(「長生すれば益多し」―社会支える力に
「食すくなきに宜し?」―高齢者は特に栄養に注意 ほか)
(他の紹介)著者紹介 下方 浩史
 1977年3月、名古屋大学医学部卒業。同年4月より大垣市民病院にて研修、1982年3月、名古屋大学大学院博士課程修了(第3内科)、医学博士、同年4月名古屋大学医学部老年科に医員として入局。1986年6月〜1990年3月米国国立老化研究所(NIA)へ客員研究員として留学。1990年4月より広島大学助教授。1996年6月、国立長寿医療センター研究所疫学研究部部長に就任。現在、日本老年学会幹事、日本健康支援学会理事、日本公衆衛生学会、日本肥満学会、日本臨床栄養学会、日本未病システム学会などの評議員を務めるとともに、厚生労働省の長寿科学総合研究などの主任研究者として長寿、老化に関する疫学的研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。