検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

氷の伯爵 ハーレクイン・ヒストリカル HS169

著者名 アン・グレイシー/作
著者名ヨミ アン グレイシー
出版者 ハーレクイン
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑1510628363一般図書h933/ク/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青山 七恵
2010
933.7 933.7
障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310073034
書誌種別 図書(和書)
著者名 アン・グレイシー/作   石川 園枝/訳
著者名ヨミ アン グレイシー イシカワ ソノエ
出版者 ハーレクイン
出版年月 2003.10
ページ数 284p
大きさ 17cm
ISBN 4-596-32169-8
分類記号 933.7
タイトル 氷の伯爵 ハーレクイン・ヒストリカル HS169
書名ヨミ コオリ ノ ハクシャク

(他の紹介)目次 障害者とは、どのような人たちのことをいうのですか?
障害者に関する法律にはどのようなものがありますか?
障害児と健常児とが地域の保育所や小・中学校で共に学ぶことは、なぜ大切なのですか?
知的障害をもっていたり医療的ケアが必要な子どもたちは普通の高校に入学できないのですか?
障害者が一般の企業などに就労できるようにするためにどんな制度や施策が実施されているのでしょうか?
障害者の授産施設や無認可作業所とはどんなところですか?また、障害者が地域で生きていく上でどのような役割をはたしているのですか?
障害者が地域で生活していくための介助制度はどのように変わってきましたか?
障害者が暮らすグループホームや福祉ホームとは、どんなところですか?
障害者が地域で暮らす上でどのような物理的バリアがあるのですか?
障害者などが利用しやすい交通機関やまちづくりを進めるために、どのような法律や施策が実施されていますか?
障害者が地域で自立生活をするにあたって、自立生活支援センターはどんな役割をはたしていますか?
優生思想とは、どんな考え方のことですか?また、具体的にどのようなことが行われてきたのですか?
生まれる前に障害があるかないかを検査する技術が開発されているようですが、それはどんなところが問題なのですか?
視覚に障害をもつ人には、どのような支援が必要ですか?
聴覚に障害をもつ人には、どのような支援が必要ですか?
知的障害をもつ人は、どのような支援があれば地域で自立して暮らせるでしょうか?
精神障害の人たちは、どのような支援があれば地域で暮らせるでしょうか?
障害者に対する差別語、差別表現とはどのようなものをさすのですか?
障害をもつ人たちの権利を獲得するために、どのような取り組みが進められてきたのですか?
障害者の人権を保障するための国際条約について教えてください。
障害をもつ人たちの権利を保障するために、日本ではどんな法制度がもとめられているのでしょうか?
障害学という研究が盛んになっているようですが、どのようなものか教えてください。
(他の紹介)著者紹介 楠 敏雄
 1944年、北海道岩内町生まれ。2歳で失明。1967年、京都・龍谷大学英米文学科入学。1973年、全盲でありながら全国で初めて大阪府立天王寺高校英語学科の非常勤講師となる。1976年、全国障害者解放運動連絡会議(全障連)議長などの活動を経て、NPO法人大阪障害者自立生活協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姜 博久
 1960年、大阪生まれ。生後まもなく脳性小児マヒとなる。1984年、関西大学文学部卒業。1991〜2003年、全国障害者解放連絡会議(全障連)事務局員。現在は、障害者自立生活センター・スクラム代表。その他、大学や各種ヘルパー講座で「障害者の人権」を数多く講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。