検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中井正一全集 3 現代芸術の空間

著者名 中井 正一/著
著者名ヨミ ナカイ マサカズ
出版者 美術出版社
出版年月 1981.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210737589一般図書708/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中井 正一 久野 収
2019
335.2 335.2
元素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810109205
書誌種別 図書(和書)
著者名 中井 正一/著   久野 収/編
著者名ヨミ ナカイ マサカズ クノ オサム
出版者 美術出版社
出版年月 1981.5
ページ数 354p
大きさ 19cm
分類記号 081.6
タイトル 中井正一全集 3 現代芸術の空間
書名ヨミ ナカイ マサカズ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 スイヘイリーベボクノフネ…って学校で教わりませんでした?これは、水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ネオンのこと。元素の名前を覚えるための語呂合わせです。原子番号順になっています。本書もこの原子番号順に元素を並べて、順番に説明しています。一つひとつの元素の特徴や詳しい情報はもちろんのこと、どの元素がどのように利用されているか、発見時のエピソードなども解説しています。そして、読み進むうちに化学の基礎、化学の歴史がわかるようになっています。
(他の紹介)目次 水素―宇宙で最初に生まれた元素
ヘリウム―壁をのぼる不気味な液体
リチウム―モバイル機器の要
ベリリウム―軽く、硬く、強い、有望元素
ホウ素―耐熱ガラスに含まれる
炭素―生命をつくる基本元素
窒素―食糧増産と爆弾に関わった元素
酸素―燃焼に不可欠な元素
フッ素―電気陰性度最大の元素
ネオン―夜の街でおなじみの元素〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 富永 裕久
 1964年、北海道千歳市生まれ。東京理科大学卒。サイエンスライター。自然科学を中心に、単行本をはじめ、雑誌や新聞、Webサイトなどで、幅広く活躍。また、2001〜2002年にはスカイパーフェクTV、サイエンスチャンネル「北野誠のくらべてボカン!」に解説者としてレギュラー出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 美学入門
2 春のコンティニュイティー
3 物理的集団的性格
4 コンティニュイティーの論理性
5 映画時評
6 現代美学の危機と映画理論
7 カットの文法
8 映画と季感
9 映画のもつ文法
10 生きている空間
11 色彩映画のシナリオ
12 過剰の意識
13 大衆の知恵
14 色彩映画の思い出
15 機械美の構造
16 文学の構成
17 探偵小説の芸術性
18 芸術的空間
19 日本の現代劇とは
20 壁
21 うつす
22 「見ること」の意味
23 行動の意味
24 行動美術展をみる
25 一握の大理石の砂

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。