検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立朝日 平成19年5月〜平成20年12月

著者名 足立朝日会/編
出版年月 2007


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710675674一般図書/A10/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111036813
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立朝日会/編
出版年月 2007
ページ数 1冊
大きさ A3
分類記号 099
タイトル 足立朝日 平成19年5月〜平成20年12月
書名ヨミ アダチ アサヒ
件名1 総記
件名2 【A10   総     記 】

(他の紹介)内容紹介 星条旗を自分の国旗にしたい―強く寛大なアメリカに憧れ、二十代で渡米した著者が目指したのは米陸軍士官になることだった。91年の湾岸戦争では中隊長代理として総勢百名の部下を指揮。米軍人であることに限りない誇りを感じながらも、2001年9月11日を境に激変したアメリカの武力信奉に深く失望する。かつて憧れ抜き、一体感に涙した星条旗が色褪せて見えた日を、“日本製”米軍将校の体験をもとに描いたノンフィクション。
(他の紹介)目次 1 トンネルの向こう側―1966年:東京
2 コルト1911―1981年:カリフォルニア
3 新兵訓練―1986年:ケンタッキー
4 新任少尉―1990年:メリーランド
5 砂漠の嵐―1991年:サウジアラビア
6 山桜27―1995年:熊本
7 空爆の街―1999年:ユーゴスラビア
8 アメリカン・ドリーム再び―2005年
(他の紹介)著者紹介 加藤 喬
 米国防総省外国語学校日本語学部部長。元米陸軍大尉。1957年SF作家・翻訳家である福島正実の長男として東京に生まれる。都立新宿高校卒業後、79年に渡米。カリフォルニア州立短大ラッセン・カレッジ、アラスカ州立大学フェアバンクス校で学ぶ。哲学を専攻する一方、米陸軍予備役士官訓練部隊(ROTC)で訓練を受ける。88年空挺学校を卒業。91年湾岸戦争に志願し第164直接支援整備中隊中隊長代理として「砂漠の嵐」作戦に参加。米国に帰国後、カリフォルニア陸軍州兵部隊第223語学情報大隊に転属し中隊長を務め、日米合同演習「山桜」で陸上自衛隊との連絡任務につく。退役後、現職。哲学修士。著書に第3回開高健賞奨励賞受賞作の『LT―ある“日本製”米軍将校の青春―』(1994年、TBSブリタニカ)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。