検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水田を守るとはどういうことか 人間選書 204 生物相の視点から

著者名 守山 弘/著
著者名ヨミ モリヤマ ヒロシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213143454一般図書閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
918.68 918.68
菊池寛賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810394708
書誌種別 図書(和書)
著者名 守山 弘/著
著者名ヨミ モリヤマ ヒロシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1997.6
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-97025-9
分類記号 468
タイトル 水田を守るとはどういうことか 人間選書 204 生物相の視点から
書名ヨミ スイデン オ マモル トワ ドウイウ コトカ
副書名 生物相の視点から
副書名ヨミ セイブツソウ ノ シテン カラ
内容紹介 江戸時代の水田が保持していた生物多用性を取り戻すことで持続的な生産活動は可能となる。同時に国際的に絶滅の恐れのある大型鳥類を守り、共存することにもなる。生物相の視点から環境としての水田を考える。
著者紹介 1938年神奈川県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、農水省農業環境技術研究所環境管理部資源・生態管理科上席研究官。理学博士。著書に「むらの自然をいかす」など。
件名1 淡水生物
件名2 鳥類
件名3 水田

(他の紹介)内容紹介 太平洋戦争末期、海軍予備学生たちの運命。深い鎮魂の思いを込めた叙事詩。


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。