検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

浪費するアメリカ人 なぜ要らないものまで欲しがるか

著者名 ジュリエット・B.ショア/[著]
著者名ヨミ ジュリエット B ショア
出版者 岩波書店
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214720730一般図書331.8/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中川 李枝子 山脇 百合子
1978
809.2 809.2
科学-日本 科学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010079980
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジュリエット・B.ショア/[著]   森岡 孝二/監訳
著者名ヨミ ジュリエット B ショア モリオカ コウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.10
ページ数 322,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002584-8
分類記号 331.87
タイトル 浪費するアメリカ人 なぜ要らないものまで欲しがるか
書名ヨミ ロウヒ スル アメリカジン
副書名 なぜ要らないものまで欲しがるか
副書名ヨミ ナゼ イラナイ モノ マデ ホシガルカ
内容紹介 中流階級のアメリカ人に、消費が増えるほど不満が強まるという「消費主義」が浸透している。日本人と瓜二つの「働きすぎと浪費の悪循環」からどうれば抜け出せるのか、実例を紹介しながら具体的に提案する。
著者紹介 1955年合衆国生まれ。マサチューセッツ大学大学院で賃金変動の研究により博士号を取得。現在、ハーバード大学経済学教授。著書に「働きすぎのアメリカ人」がある。
件名1 消費
件名2 労働時間

(他の紹介)内容紹介 日本に「もう一つの文明開化」があった。鉄砲伝来から日米和親条約に至る時期である。特に江戸時代には、漢学的素地の上に南蛮文化が彩りを添え、蘭学が栄えて、重層的、多面的な学問風土が醸成された。明治以降の近代化は、この長い熟成期があって初めて達成できたものなのである。身分を問わず、旺盛な知的好奇心と飽くなき探求心によって科学的思考を進め、新技術を開発した先人三十六人の事績を、ゆかりの地に訪ねる。
(他の紹介)目次 第1章 江戸前期―生年一五五四〜一六六八(角倉了以―水運開発の豪商
千々石ミゲル―西洋理法への開眼者 ほか)
第2章 江戸中期―生年一六九一〜一七三八(丹羽正伯―薬園開祖の本草学者
青木昆陽―蘭学を先導した甘藷先生 ほか)
第3章 江戸後期―生年一七四七〜八九(司馬江漢―夢中の窮理銅版家
山片蟠桃―無鬼論の大坂町民学者 ほか)
第4章 幕末期―生年一七九三〜一八三八(渡辺崋山―蘭学の大施主
宇田川榕庵―近代化学の先駆者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 務
 1933年(昭和8年)、埼玉県川越市に生まれる。1957年、東京大学教養学部教養学科卒業。読売新聞社記者、中央公論社編集者を経て、1985年、大阪府立大学大学院人間文化学研究科教授。同大評議員、総合情報センター所長を務める。その後、図書館情報大学(現、筑波大学)教授、帝京平成大学教授、放送大学客員教授を歴任。大阪府立大学名誉教授、国際日本文化研究センター共同研究員、形の文化会会長、(財)日本科学協会理事、(財)松ヶ丘文庫理事。専攻、科学思想史、科学技術論、情報文化論。著書『アインシュタインショック』(第3回サントリー学芸賞、河出書房新社、のち岩波現代文庫、全2巻)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。