検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上村松園

著者名 上村 松園/[画]
著者名ヨミ ウエムラ ショウエン
出版者 光村推古書院
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216805687一般図書721.9/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上村 松園 上村 松篁 塩川 京子 杉本 苑子 梅原 猛
2018
911.36 911.36
詩(日本)-詩集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010056890
書誌種別 図書(和書)
著者名 上村 松園/[画]   上村 松篁/監修   塩川 京子/責任編集   杉本 苑子/文   梅原 猛/文
著者名ヨミ ウエムラ ショウエン ウエムラ ショウコウ シオカワ キョウコ スギモト ソノコ ウメハラ タケシ
出版者 光村推古書院
出版年月 2010.9
ページ数 238p
大きさ 31cm
ISBN 4-8381-0433-8
分類記号 721.9
タイトル 上村松園
書名ヨミ ウエムラ ショウエン
内容紹介 近代日本画壇に不滅の足跡を残した閨秀画家・上村松園。松園芸術の本質を探り、真・善・美の極致に到達した美人画の神髄をあますところなく網羅。「娘深雪」「花がたみ」「序の舞」など代表作を中心に99点を収録する。
著者紹介 1875〜1949年。京都市生まれ。鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事。近代日本画壇に不滅の足跡を残した閨秀画家。48年、女性として初めて文化勲章を受章する。
改題・改訂等に関する情報 平成6年刊の新装改訂版

(他の紹介)内容紹介 小学校での詩の教育は、詩を読むこと、詩を味わうこと、詩を書くことです。詩をたくさん読んでいくと、詩とは高尚な言葉で思いをつづるのではなく、自分の感じたこと、思ったことを自分の言葉で易しく書くことだ、ということが分かります。「新・詩のランドセル」を使って、全国の小学校の教室で、詩を読み、詩を味わい、詩を書く活動が活発に行われるようにしましょう。
(他の紹介)目次 1 ぼくが生まれたとき(こどもの詩(新しいふとん(栗田暁光)
はなし(坂井誠) ほか)
おとなの詩(ぶどう(野呂昶)
春のうた(草野心平) ほか))
2 いやなこと言わないで(こどもの詩(桃の花(内野裕)
ともみちゃん(相馬和香子) ほか)
おとなの詩(廃村(谷萩弘人)
夕立ち(工藤直子) ほか))
(他の紹介)著者紹介 江口 季好
 大正14年、佐賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業。都内の小学校の教職にあり、特に児童詩教育や障害児教育に尽力。日本児童文学者協会・日本作文の会のほかに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野寺 寛
 昭和12年、岩手県生まれ。福島大学卒後、小学校教諭・校長をへて退職。在職中は、児童詩・作文の指導に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊永 謙
 昭和28年、宮崎県生まれ。成城大学修士課程修了。詩・童謡・評論の分野で活躍。小学国語教科書編集委員。詩集「原っぱの虹」(産経児童出版文化賞・三越左千夫少年詩賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 定一
 昭和16年、大阪府生まれ。編集者をへて、詩・童謡・評論の分野で活躍。詩集「海とオーボエ」(野間文芸推奨作品賞)など。白百合女子大、東京学芸大講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。