検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こども武士道 大切な教えの巻

著者名 高橋 和の助/文
著者名ヨミ タカハシ ワノスケ
出版者 講談社
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121041461児童図書156//開架-児童通常貸出在庫 
2 鹿浜0920522067児童図書15//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
913.6 913.6
植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001020003082
書誌種別 図書(児童)
著者名 高橋 和の助/文   大垣 友紀惠/絵
著者名ヨミ タカハシ ワノスケ オオガキ ユキエ
出版者 講談社
出版年月 2010.7
ページ数 103p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-216357-6
分類記号 156
タイトル こども武士道 大切な教えの巻
書名ヨミ コドモ ブシドウ
内容紹介 困ったとき、悩んだとき、武士はどうやって自分の行動を決めていたのか。武士の家に生まれ、武士道を勉強中の菊千代くんを通して、楽しく武士道を学ぶ。新渡戸稲造の「武士道」をこども向けにわかりやすくまとめた本。
著者紹介 岩手県出身。こどもコミュニケーションデザイナー コンテンツクリエイター。「武士道」を子育てに生かした経験から「こども武士道」を開発。トライフォース柔術アカデミー所属。
件名1 武士道

(他の紹介)内容紹介 身近な草や木と友だちになることから、理科や環境学習がはじまります。このシリーズでは「たべる」とか「つくる」、「たねを育てる」「根をほる」、さらに実験や観察をとおして、身近な植物のおもしろさを発見していきます。自分の手や目をつかった「自然はおもしろい」という体験があって、はじめて環境学習や理科学習は、みのり豊かなものになります。こうした体験をまとめれば、すばらしい「自由研究」になります。このシリーズには「発展的な学習に役立つテーマ」がいっぱいつまっています。小学中級から。
(他の紹介)目次 どんなところにも育つ野の草
春の野原でたねをさがそう(風で飛ぶたね
こぼれるたね)
秋の野原でたねをさがそう(風で飛ぶたね
くっつくたね ほか)
たねをあつめて育ててみよう(セイヨウタンポポ
ハルノノゲシ ほか)
芽ばえを観察しよう
(他の紹介)著者紹介 おくやま ひさし
 1937年、秋田県生まれ。子供時代を豊かな自然にかこまれて過ごす。その体験から、自然の面白さを伝えることを生涯のテーマとする。漫画家馬場のぼる氏(故人)に師事した後、動植物の生態写真の撮影を開始。また観察会を主催し、子供達をはじめ、多くの人に独特の自然の楽しみ方を伝えてきた。『里山図鑑』(ポプラ社)など、自然関係の著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。