検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教員に求められる力量と評価《日本と諸外国》 公立学校の教員はどこまで評価できるか

著者名 佐藤 全/編著
著者名ヨミ サトウ アキラ
出版者 東洋館出版社
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213025685一般図書374.3/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810372130
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 全/編著   坂本 孝徳/編著
著者名ヨミ サトウ アキラ サカモト タカノリ
出版者 東洋館出版社
出版年月 1996.6
ページ数 249p
大きさ 22cm
ISBN 4-491-01281-4
分類記号 373.78
タイトル 教員に求められる力量と評価《日本と諸外国》 公立学校の教員はどこまで評価できるか
書名ヨミ キョウイン ニ モトメラレル リキリョウ ト ヒョウカ ニホン ト ショガイコク
副書名 公立学校の教員はどこまで評価できるか
副書名ヨミ コウリツ ガッコウ ノ キョウイン ワ ドコマデ ヒョウカ デキルカ
内容紹介 教員の本務である教育活動の特質をふまえ、その評価のあり方について多角的に追究。教員採用選考や新しい教員評価制度を考えるうえで、また教員の力量と評価のあり方について関係者が研修を深めるためのテキストとして役立つ。
件名1 教員
件名2 勤務評定

(他の紹介)内容紹介 昔も今も、「生きる」ことは、すばらしいこと、尊いことです。そこには「古い」「新しい」などはありません。この物語は一人の教師と四六人の子どもたちが「けがづ」(飢饉・大凶作)で食べ物が無いなかを、人間の誇りと尊厳をすてることなく、生きる喜びを求めて、懸命に「学び」「生きた」証しをつづったものです。
(他の紹介)著者紹介 鈴木 喜代春
 1925年青森県に生まれる。青森師範学校卒業後、青森県、千葉県の小・中学校に勤務。松戸市教育研修所長、小・中学校長、千葉大学講師を経て、現在は創作活動に専念。前日本子どもの本研究会会長。主な著書に『十三の砂山』『十三湖のばば』『加木九太郎校長先生』『北国の愛の物語』『津軽の山歌物語』(第12回日本文芸家協会賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。