検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふるさとお話の旅 4 東京

著者名 野村 純一/監修
著者名ヨミ ノムラ ジュンイチ
出版者 星の環会
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320782279児童図書93//開架-児童通常貸出在庫 
2 花畑0720699230児童図書388//黄開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222279372児童図書388/ノ/開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222279588児童図書388/ノ/閉架-調べ通常貸出在庫 
5 中央1222279596児童図書388/ノ/閉架-調べ通常貸出在庫 
6 新田1620218204児童図書388//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村 純一
2005
913.68 913.68
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520001872
書誌種別 図書(児童)
著者名 野村 純一/監修
著者名ヨミ ノムラ ジュンイチ
出版者 星の環会
出版年月 2005.4
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-89294-411-4
分類記号 913.68
タイトル ふるさとお話の旅 4 東京
書名ヨミ フルサト オハナシ ノ タビ
内容紹介 昔話やそれに耳をかたむける子どもたちがいなくなった。便利さだけを追究する「コンビニ文化」では子どもや真の文化は育たない。そんな時代の要請に応える、現代の語り手たちによるむかしむかし。4巻には東京の民話を収める。
件名1 民話-日本

(他の紹介)目次 江戸の五大お伽ばなし(江戸日本橋生まれの「桃太郎」
桃から生まれた「桃太郎」
枯れ木に花咲かせ爺
舌切れ雀
かちかち山
猿蟹合戦)
江戸の言葉遊び(江戸しりとり
じゅげむ―長い名前の子
江戸の湯屋ばなし
ご祝儀―鼠の嫁入り
豆腐小僧
赤坂山王さんの果てなしばなし)
東京ふるさとばなし(浅草観音さまと三社さま
鳥越神社
今戸焼きの河童
お狸さんの鎮護堂
布団の怪
本所七不思議 ほか)
「お話」の中の神さま仏さま(鬼子母神
江戸六地蔵
子どもをのんだ閻魔さま
とげぬき地蔵
こどもと遊んだ観音様
招き猫のいるお寺)
世間話の狐たち(下谷の加藤狐
椙森稲荷
おたふく山の狐
束帯姿の王子稲荷まいり
重箱稲荷
勘弥狐)
(他の紹介)著者紹介 野村 敬子
 1938年、山形県生まれ。国学院大学文学部卒業。国学院大学栃木短期大学兼任講師。口承文芸研究者。日本口承文芸学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 江戸日本橋生まれの「桃太郎」   語り手は百三歳   8-15
小久保 桃江/述
2 桃から生まれた「桃太郎」   16-23
水沼 キク/述
3 枯れ木に花咲かせ爺   24-28
水沼 キク/述
4 舌切れ雀   29-32
水沼 キク/述
5 かちかち山   兎の大手柄   33-38
水沼 キク/述
6 猿蟹合戦   39-44
水沼 キク/述
7 江戸しりとり   46-47
沼尻 順之助/述
8 じゅげむ   長い名前の子   48-51
沼尻 順之助/述
9 江戸の湯屋ばなし   52-54
沼尻 順之助/述
10 ご祝儀   鼠の嫁入り   54-56
沼尻 順之助/述
11 豆腐小僧   57-61
沼尻 順之助/述
12 赤坂山王さんの果てなしばなし   62-64
沼尻 順之助/述
13 浅草観音さまと三社さま   66-73
石井 和子/述
14 鳥越神社   73-76
石井 和子/述
15 今戸焼の河童   76-81
石井 和子/述
16 お狸さんの鎮護堂   82-84
石井 和子/述
17 布団の怪   85-87
石井 和子/述
18 本所七不思議   88-97
布川 きみ/述
19 江戸の巨人・釈迦ケ嶽   98-101
布川 きみ/述
20 馬頭さま   102-106
布川 きみ/述
21 善養寺のお話三題   107-117
粟屋 育造/述
22 小松菜の由来   118-122
粟屋 育造/述
23 葛西の怪童子   122-128
粟屋 育造/述
24 神泉の空鉢仙人   129-132
渋谷民話の会/述
25 太田道灌と山吹   133-137
渋谷民話の会/述
26 原宿妙円寺の狸汁粉   138-141
渋谷民話の会/述
27 西行さんの忘れ鍋   142-144
渋谷民話の会/述
28 常盤の松とイモリ川   144-146
渋谷民話の会/述
29 銀王丸   147-149
渋谷民話の会/述
30 聴き耳の大学者・塙保己一   150-160
二人語りの会/述
31 鬼子母神   162-164
石井 和子/述
32 江戸六地蔵   165-166
小久保 桃江/述
33 子どもをのんだ閻魔さま   167-170
斎藤 香/述
34 とげぬき地蔵   170-174
石井 和子/述
35 子どもと遊んだ観音さま   174-177
田中 紀子/述
36 招き猫のいるお寺   177-180
石井 和子/述
37 下谷の加藤狐   182-183
野村 重雄/述
38 椙森稲荷   184-185
野村 重雄/述
39 おたふく山の狐   186-188
阿藤 富男/述
40 束帯姿の王子稲荷まいり   188-190
阿藤 富男/述
41 重箱稲荷   190-191
阿藤 富男/述
42 勘弥狐   192-194
粟屋 育造/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。