検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

the Chronicle 9 ザ・クロニクル戦後日本の70年 1985-89

出版者 共同通信社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511551962一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
598.2
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110459393
書誌種別 図書(和書)
出版者 共同通信社
出版年月 2015.5
ページ数 191p
大きさ 26cm
ISBN 4-344-95276-8
分類記号 210.76
タイトル the Chronicle 9 ザ・クロニクル戦後日本の70年 1985-89
書名ヨミ ザ クロニクル
副書名 ザ・クロニクル戦後日本の70年
副書名ヨミ ザ クロニクル センゴ ニホン ノ ナナジュウネン
内容紹介 共同通信社と全国の新聞社が所蔵する報道写真から発掘、厳選してつづる戦後ニッポン年代記。9は、日航ジャンボ機墜落事故、ゴルバチョフ登場、国鉄の分割民営化、ソウル五輪、消費税導入など、1985〜89年を取り上げる。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名2 日本-歴史-平成時代

(他の紹介)内容紹介 店で売られているお米からかわる日本の農業と米づくり。
(他の紹介)目次 お店でお米さがし
お米の産地
おむすびができるまで
水田の秘密
昔の米づくり
米づくりとお祭り
米づくりの広まり
米の収穫量の変化
日本の農家のようす
いろいろな米づくり
おいしく安全な米づくり
(他の紹介)著者紹介 谷川 彰英
 筑波大学教授・理事・附属学校教育局教育長・大学院教授。1945年、長野県生まれ。東京教育大学教育学部、同大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本教育学会理事、日本生活科・総合的学習教育学会会長、日本社会科教育学会副会長。教育学研究以外に、地名研究、食文化研究、マンガ論などでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 景子
 1953年高知県生まれ。四国女子大学卒。高知県高知市立大湊小学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。