検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小布施物語 Ribun books 栗と花と文化の町

著者名 新堀 邦司/著
著者名ヨミ ニイホリ クニジ
出版者 里文出版
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215333855一般図書215.2/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
913.6 913.6
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310039211
書誌種別 図書(和書)
著者名 新堀 邦司/著
著者名ヨミ ニイホリ クニジ
出版者 里文出版
出版年月 2003.5
ページ数 193p
大きさ 19cm
ISBN 4-89806-042-0
分類記号 291.52
タイトル 小布施物語 Ribun books 栗と花と文化の町
書名ヨミ オブセ モノガタリ
副書名 栗と花と文化の町
副書名ヨミ クリ ト ハナ ト ブンカ ノ マチ
内容紹介 リンゴと農業の町小布施が文化の香り漂う町として蘇り、年間120万人もの観光客と自治体の人たちが訪れるのはなぜか。多くの小布施人の話の中からその秘密を探る。
著者紹介 1941年埼玉県生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。東京YMCA総主事。俳句結社「日矢」同人。著書に「海のレクイエム」「野尻湖物語」など。
件名1 小布施町(長野県)

(他の紹介)内容紹介 おもな野菜が1年中食べられるわけなど、野菜の秘密をさぐる。
(他の紹介)目次 野菜売り場をしらべる
よく食べている野菜
ダイコンの産地
こんなダイコンもあるよ
トマト
ジャガイモ
キャベツ
タマネギ
そのほかの野菜の産地
こんな畑もあるよ
くだもの
花づくり
野菜とくだものの旅
これからの野菜づくり
(他の紹介)著者紹介 谷川 彰英
 筑波大学教授・理事・附属学校教育局教育長・大学院教授。1945年、長野県生まれ。東京教育大学教育学部、同大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本教育学会理事、日本生活科・総合的学習教育学会会長、日本社会科教育学会副会長。教育学研究以外に、地名研究、食文化研究、マンガ論などでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 景子
 1953年高知県生まれ。四国女子大学卒。高知県高知市立大湊小学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。