検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あそんでおぼえる手話 3 手話であそぼう クイズにチャレンジ

著者名 江副 悟史/監修
著者名ヨミ エゾエ サトシ
出版者 岩崎書店
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121180780児童図書378//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220929046児童図書378//閉架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320844145児童図書37//整理室通常貸出在庫 
4 佐野0320870371児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620942698児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
6 鹿浜0920626595児童図書37//桃開架-児童通常貸出在庫 
7 伊興1120567928児童図書378//バリアフリー開架-児童通常貸出在庫 
8 中央1222575183児童図書378/コ/開架-児童通常貸出在庫 
9 中央1222683219児童図書C378/コ/閉架-調べ通常貸出在庫 
10 梅田1320657420児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーティン・ハンドフォード 唐沢 則幸
2009
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111637125
書誌種別 図書(和書)
著者名 高野 雄一/著
著者名ヨミ タカノ ユウイチ
出版者 翔泳社
出版年月 2024.1
ページ数 231p
大きさ 21cm
ISBN 4-7981-8132-5
分類記号 336.3
タイトル ダイアグラム思考 次世代型リーダーは図解でチームを動かす
書名ヨミ ダイアグラム シコウ
副書名 次世代型リーダーは図解でチームを動かす
副書名ヨミ ジセダイガタ リーダー ワ ズカイ デ チーム オ ウゴカス
内容紹介 情報を図解してすばやく「理解」「共有」「共感」するためのプロセスを体系化した「ダイアグラム思考」の解説書。どんな問題にも対応できる、7つの「ビジュアルカテゴリ」の描き方とコツも紹介。
著者紹介 栃木県生まれ。「日本を図解先進国にする」をVisionに掲げ、Metagramを創立。元富士通Japanデジタルコンサルタント。
件名1 管理者(経営管理)
件名2 図表

(他の紹介)内容紹介 赤おにの立てふだ「ココロノヤサシイオニノウチデス。ドナタデモオイデクダサイ。オイシイオカシガゴザイマス。オチャモワカシテゴザイマス。」は、赤おにの無邪気でいじらしい気持ちがこぼれんばかりです。そして最後の「アカオニクンニンゲンタチトハドコマデモナカヨクマジメニツキアッテタノシククラシテイッテクダサイ。ボクハシバラクキミニハオメニカカリマセン。」で始まる青おにの言葉!この青おにの言葉は、友だちのすばらしい愛と勇気がいっぱい、いっぱいです。「ドコマデモキミノトモダチアオオニ」と書いているところは、なんという深い深い愛の言葉でしょう。何度読んでも感激がうすれることはありません。
(他の紹介)著者紹介 浜田 広介
 1893年山形県生まれ。米沢興譲館中学から早稲田大学英文科に入学。入学の年に『零落』が懸賞小説に入選。大学卒業後「良友」「幼年之友」編集者を経て、1923年より作家に専念する。1973年に80年の生涯を閉じるまで1000編に及ぶ童話、童謡を書き、近代児童文学の先駆的役割を務めた。児童文化賞、野間賞、産経児童出版文化賞、文部大臣賞など数多くの賞を受賞。日本児童文芸家協会初代理事長、会長を歴任。山形県高畠町に浜田広介記念館がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いもと ようこ
 兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学油絵科卒業。『ねこのえほん』『そばのはなさいたひ』でボローニャ国際児童書展エルバ賞を2年連続受賞。『いもとようこ うたの絵本1』で同グラフィック賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。