検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

素数ゼミの謎

著者名 吉村 仁/著
著者名ヨミ ヨシムラ ジン
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0420701328一般図書Y486.5//ティーンズ通常貸出在庫 
2 保塚0511284598一般図書486//教科書ティーンズ通常貸出在庫 
3 江北0611438250一般図書Y486//ティーンズ通常貸出在庫 
4 花畑0720605583児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
5 鹿浜0911111375一般図書486//ティーンズ通常貸出貸出中  ×
6 興本1020500300児童図書486//ティーンズ通常貸出在庫 
7 中央1221699570児童図書486/ヨ/開架-児童通常貸出在庫 
8 梅田1311024093一般図書486.5//開架通常貸出在庫 
9 梅田1311037715一般図書Y486.5/よし/ティーンズ通常貸出在庫 
10 江南1520291665児童図書486/ヨシ/ティーンズ通常貸出在庫 
11 新田1620246031一般図書Y48//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
486.5 486.5
せみ(蟬) 進化論 氷河時代 生物数学 素数

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520003427
書誌種別 図書(児童)
著者名 吉村 仁/著   石森 愛彦/絵
著者名ヨミ ヨシムラ ジン イシモリ ヨシヒコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.7
ページ数 126p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-367230-3
分類記号 486.5
タイトル 素数ゼミの謎
書名ヨミ ソスウゼミ ノ ナゾ
内容紹介 13年あるいは17年おきに何億匹も大量発生する、アメリカの不思議なセミ。17・13という「素数」に隠された謎とは。日本人科学者が初めて解いた、奇妙な奇妙な「素数ゼミ」の秘密。子供から大人まで楽しめる科学読み物。
著者紹介 1954年生まれ。ブリティッシュ・コロンビア大学研究員等を経て、現在静岡大学工学部教授及びニューヨーク州立大学併任教授。専攻は数理生態学で進化理論を研究している。
件名1 せみ(蟬)
件名2 進化論
件名3 氷河時代

(他の紹介)内容紹介 アメリカに、13年、あるいは17年に一度だけ何億匹も大量発生し、数週間だけ凄い声で鳴き交わして死んでゆく、へんてこなセミがいます。どうしてそんなに長い間地中にいるの?13年と17年なのはなぜ?日本人の科学者が初めて解いた、奇妙な「素数ゼミ」の秘密。
(他の紹介)目次 1章 アメリカの奇妙なセミ(不思議な生き物、セミ
50億匹のセミ!?)
2章 小さなセミの秘密(アメリカ中がセミだらけ?
謎を解くカギは「気温」?
とてつもない時代「氷河時代」)
3章 セミの歴史を追って(祖先ゼミの受難
不幸中の幸い「レフュージア」
奇妙な性質のはじまり)
4章 素数ゼミの登場(13と17の秘密
「素数ゼミ」の登場
魔法の数字の不思議)
5章 そして、現代へ(長い旅の末に
終わりに―「進化」ってなんだろう)
(他の紹介)著者紹介 吉村 仁
 1954年生まれ。ブリティッシュ・コロンビア大学研究員、インペリアル・カレッジ個体群生物学センター研究員、千葉大学客員教授などを経て、静岡大学工学部教授およびニューヨーク州立大学併任教授。数理生態学が専攻で、進化理論を研究している。セミのほかにも、さまざまな動物の行動を進化的な数理モデルで解析し、多くの研究論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石森 愛彦
 1958年生まれ。イラストレーター。桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン研究科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。