検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イラクの戦場で学んだこと 岩波ジュニア新書 518

著者名 岸谷 美穂/著
著者名ヨミ キシタニ ミホ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214851592一般図書Y231//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
302.273 302.273
イラク クルド族 NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520004470
書誌種別 図書(児童)
著者名 岸谷 美穂/著
著者名ヨミ キシタニ ミホ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.9
ページ数 7,191p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500518-7
分類記号 302.273
タイトル イラクの戦場で学んだこと 岩波ジュニア新書 518
書名ヨミ イラク ノ センジョウ デ マナンダ コト
内容紹介 イラク北部のクルド人自治区で、たった一人の日本人現場責任者として、人道支援活動に奔走した若きNGOスタッフの記録。紛争の現場で直面した厳しい現実、生と死…、現地で感じたことは果たして何だったのか?
件名1 イラク
件名2 クルド族
件名3 NGO

(他の紹介)内容紹介 イラク北部クルド人自治区で、たった一人の日本人現場責任者として3年間にわたって人道支援活動にたずさわった若きNGOスタッフの記録。紛争地で厳しい現実に直面し、怒り、悩み、戸惑いながら難民救援や医療援助活動に奔走する日々…。彼女が現場で感じたことは何だったのか。
(他の紹介)目次 1 現場に行きたい!
2 クルド人自治区へ
3 紛争地帯で働くということ
4 試行錯誤を繰り返しながら
5 幅広い現地での人道支援活動
6 悪化する治安の中で
7 いざ、未知なる「イラク」の地へ!
8 現地での体験から学んだこと
(他の紹介)著者紹介 岸谷 美穂
 1975年、奈良県生まれ。98年、国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業。2005年、英国ブラッドフォード大学大学院修士課程修了(紛争解決学)。大学卒業後、いくつかのNPO法人を経て、2000年4月にNPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」に入り、同年11月から2003年7月までの約三年間、イラク北部クルド人自治区で現場責任者として国内避難民・難民・帰還民支援やイラク緊急救援事業にたずさわる。帰国後、テレビ朝日「報道ステーション」レポーターとして活躍。2004年ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞(総合五位)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。