検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おもろさうし研究 立正大学文学部学術叢書 03

著者名 島村 幸一/著
著者名ヨミ シマムラ コウイチ
出版者 角川文化振興財団
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217240728一般図書911.6/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
913.6 913.6
神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111027081
書誌種別 図書(和書)
著者名 島村 幸一/著
著者名ヨミ シマムラ コウイチ
出版者 角川文化振興財団
出版年月 2017.3
ページ数 291p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-876431-5
分類記号 911.6
タイトル おもろさうし研究 立正大学文学部学術叢書 03
書名ヨミ オモロソウシ ケンキュウ
内容紹介 琉球王府の祭祀を支えた宮廷歌謡集「おもろさうし」。琉球の歴史・文学の資料をはじめ、日本文学・民俗学など多くの研究成果をもとに慎重かつ大胆な解読を試み、表現を分析、検討する。近代の研究史についても検証。
著者紹介 1954年生まれ。立正大学文学部教授・文学部長。博士(文学)。専門は琉球文学。著書に「『おもろさうし』と琉球文学」「琉球文学の歴史叙述」など。
件名1 おもろさうし

(他の紹介)内容紹介 毎年、正月には数千万人もの人が初詣に出かけ、その一方で、神道の信者であると答える人は四パーセント。日本人にとって、神とは、神道とは、何なのだろうか?「見える神道」「見えない神道」の二つの側面から考えることで、初めてこの問いに、正面から向き合うことができる。神社、儀式、制度、ネットワーク、神概念、習慣・習俗など、神道の基礎知識をわかりやすく整理する。
(他の紹介)目次 神道の二つの顔―「見える神道」・「見えない神道」
第1部 「見える神道」の今と昔(神道を伝える“回路”―神社と教団を中心とする神道
神道を伝えた“人々”
神道に込められた“情報”)
第2部 「見えない神道」の広がり(「見えない神道」と伝統的な伝達回路
近現代に登場した回路)
(他の紹介)著者紹介 井上 順孝
 1948年鹿児島県生まれ。東京大学卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退(宗教学)。国学院大学神道文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。