検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もぐらの言葉 安岡章太郎随想集

著者名 安岡 章太郎/著
著者名ヨミ ヤスオカ ショウタロウ
出版者 講談社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211122112一般図書914.6/ヤス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安岡 章太郎
2016
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810096284
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本銀行調査局/編
著者名ヨミ ニホン ギンコウ チョウサキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1968
ページ数 16,802p
大きさ 27cm
分類記号 338.21
タイトル 日本金融史資料 昭和編 第22巻 金輸出解禁・再禁止関係資料 3
書名ヨミ ニホン キンユウシ シリョウ
件名1 金融-日本

(他の紹介)内容紹介 日本語の文体は、漢詩・漢文体と、和歌・和文体を両極として成立している。その二重複線構造をもつ言語における「書字」への、総合的で内在的な分析を通して誕生した石川「日本語論」の精髄。
(他の紹介)目次 文(かきことば)篇(日本語の輪郭
日本語とはどういう言語か
日本語の書法)
言(はなしことば)篇(日本語とはなにか
文字とはなにか
日本文化とはなにか
日本文化論再考
日本語のかたち
声と筆触
文字と文明)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 書家。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。1945年、福井県に生まれる。京都大学法学部卒業。1990年、『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版)によりサントリー学芸賞、2000年、京都府文化賞功労賞、2002年、『日本書史』(名古屋大学出版会)により毎日出版文化賞、また同年、日本文化デザイン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。