検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

採集民俗論

著者名 野本 寛一/著
著者名ヨミ ノモト カンイチ
出版者 昭和堂
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217830759一般図書382.1/ノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 薫 片岡 まみこ
2021
334.51 334.51
移民・植民-歴史 開拓-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111349459
書誌種別 図書(和書)
著者名 野本 寛一/著
著者名ヨミ ノモト カンイチ
出版者 昭和堂
出版年月 2020.11
ページ数 14,707,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-8122-2006-1
分類記号 382.1
タイトル 採集民俗論
書名ヨミ サイシュウ ミンゾクロン
内容紹介 先人たちが自制心を持って守り伝えてきた「採集」という素朴な営み。木の実、根塊・鱗茎…。「食の素材」を対象とした、採集に関わる民俗をとりあげ、事象報告とともに、その特質を論じる。「生きもの民俗誌」と対をなす一冊。
著者紹介 1937年静岡県生まれ。國學院大學文学部卒業。文学博士(筑波大学)。専攻は日本民俗学。近畿大学名誉教授。文化功労者。瑞宝重光章受章。著書に「焼畑民俗文化論」「稲作民俗文化論」など。
件名1 日本-風俗
件名2 食生活-歴史

(他の紹介)目次 藤井富伝と中川虎之助(南の島々に生きる
無人島にわたる藤井富伝 ほか)
村岡伊平治(女性の海外出稼ぎ
村岡伊平治のおいたち ほか)
菅沼貞風と太田恭三郎(日本の西の都、平戸
『平戸貿易志』を完成させる ほか)
原耕・捨思兄弟(男女群島の遭難
都会で働く ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。民俗学者。大阪府立天王寺師範学校卒業。大阪で小学校教諭を務めた後、渋沢敬三主宰のアチック・ミューゼアムに所属。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事、日本観光文化研究所所長なども務めた。文学博士。1981年没。著書に、『日本の離島』(日本エッセイストクラブ賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。