検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

進化する劇場 シリーズ《アーツマネジメント》 舞台の裏側は面白い

著者名 中山 浩男/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヒロオ
出版者 新評論
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214898882一般図書771.5/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
舞台美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610005663
書誌種別 図書(和書)
著者名 中山 浩男/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヒロオ
出版者 新評論
出版年月 2006.1
ページ数 12,253p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-0688-4
分類記号 771.5
タイトル 進化する劇場 シリーズ《アーツマネジメント》 舞台の裏側は面白い
書名ヨミ シンカ スル ゲキジョウ
副書名 舞台の裏側は面白い
副書名ヨミ ブタイ ノ ウラガワ ワ オモシロイ
内容紹介 劇場の舞台設備の中でもとくに舞台機構について検討し、その成り立ちや歴史的背景、舞台機構が芝居の制作過程に果たす役割、舞台上で必要と思われる最小限の舞台工学の問題点、劇場と社会との関わり方などを解説。
著者紹介 1937年千葉県生まれ。カヤバ・レイステージの運営を経て、劇場コンサルタント「フォレスト・アソシエイツ」を自営。北海道文化財団文化活動アドバイザーなどを務める。
件名1 舞台美術

(他の紹介)内容紹介 一見華やかな劇場の舞台も、裏を覗けば、伝統的な技術やハイテク技術による舞台機構や舞台装置によって支えられているのが分かります。そしてその技術は、単に先端技術を追い求めるのではなく、舞台で行われるパフォーマンスに融合したものでなければなりません。このようなことを、中島みゆきさんの「夜会」の特殊な舞台や美術家の朝倉摂さんの舞台装置などを設計した経験から、技術的な裏づけを含めて説明しました。また最終章では、著者自身の活動を中心として、劇場と社会の関係について国内外の実例調査の結果をまとめました。
(他の紹介)目次 第1章 動く舞台の裏側を見てみよう(動く舞台美術(装置)の裏話
舞台機構の裏話)
第2章 動く舞台美術(動く舞台装置の今昔
舞台機構の今昔)
第3章 舞台装置を支える技術力(舞台上の安全について
舞台上で必要な力学 ほか)
第4章 現代の劇場と地域のかかわり(劇場が社会に対してもてる力
フィンランド・タンペレ市国際演劇祭の例 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中山 浩男
 1937年、千葉県生まれ。中・高時代は米系ミッションスクールで演劇活動を行う。カヤバ工業(株)にて(株)カヤバ・レイステージを設立。その運営を経て、劇場コンサルタント「フォレスト・アソシエイツ」を自営し、劇場設計、演劇制作、舞台装置製作、ワークショップの主催、内外の劇場文化活動の現場調査などを行っている。現在、北海道文化財団文化活動アドバイザー、(社)劇場技術演出空間技術協会(JATET)理事、NPO法人「劇場コンカリーニョ」理事、などを務める。北海道在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。