検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄の傷という回路

著者名 新城 郁夫/著
著者名ヨミ シンジョウ イクオ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217048212一般図書219.9/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
596 596
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110405691
書誌種別 図書(和書)
著者名 新城 郁夫/著
著者名ヨミ シンジョウ イクオ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
ページ数 8,235p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061002-5
分類記号 219.907
タイトル 沖縄の傷という回路
書名ヨミ オキナワ ノ キズ ト イウ カイロ
内容紹介 沖縄には、日米軍事同盟の深化拡大により負った傷を他者への回路とし、様々な傷を負う人々との連帯を求める営みがある。戦後沖縄の思想・文学・アートのなかに、沖縄の生の模索を見いだし、共生の場としての可能性を論じる。
著者紹介 1967年沖縄生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。琉球大学法文学部教授。専攻は近現代沖縄文学、日本文学など。著書に「沖縄文学という企て」など。
件名1 沖縄問題

(他の紹介)内容紹介 誰にも読めない「幽霊文字」、特定の職業で使われる文字、個人が造った漢字…。中国から取り入れた漢字を日本語として使いこなすための試行錯誤の中から生まれてきた、驚くほど多様な文字の世界を紹介する。意味、用法から字画に至るまで柔軟に変容をとげた「日本の漢字」の歴史から、日本語表記の豊かさを支えてきたものが見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 漢字を受け入れる―日本の多様な文字体系
第2章 「圓」から「円」へ―俗字・国字の誕生
第3章 よく見る漢字
第4章 文字から見える社会
第5章 地名と漢字
第6章 一人だけの文字
第7章 日本人のための漢字とは
(他の紹介)著者紹介 笹原 宏之
 1965年東京生まれ。1993年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。博士(文学)。専攻は日本語学(文字・表記)。早稲田大学社会科学総合学術院助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。