検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天皇のものさし 正倉院撥鏤尺の謎

著者名 由水 常雄/著
著者名ヨミ ヨシミズ ツネオ
出版者 麗澤大学出版会
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215700558一般図書702.1/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

由水 常雄
2006
正倉院 度量衡-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610007616
書誌種別 図書(和書)
著者名 由水 常雄/著
著者名ヨミ ヨシミズ ツネオ
出版者 麗澤大学出版会
出版年月 2006.2
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-89205-498-4
分類記号 702.135
タイトル 天皇のものさし 正倉院撥鏤尺の謎
書名ヨミ テンノウ ノ モノサシ
副書名 正倉院撥鏤尺の謎
副書名ヨミ ショウソウイン バチルジャク ノ ナゾ
内容紹介 誰が正倉院の宝物を持ち出したのか? 天平時代以来、厚いヴェールに閉ざされてきた「正倉院」、そして、知られざる美術品「撥鏤尺」の歴史と謎に迫る、新たな発見に満ちた極上の歴史ミステリー。
著者紹介 1936年徳島県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所、能登島ガラス工房などを開設。著書に「ガラスの道」「正倉院の謎」などがある。
件名1 正倉院
件名2 度量衡-歴史

(他の紹介)内容紹介 誰が正倉院の宝物を持ち出したのか?天平時代以来、熱いヴェールに閉ざされてきた「正倉院」、そして、知られざる美術品「撥鏤尺」(天皇のもとに厳重に管理されてきた「基準原器」)の歴史と謎に迫る、渾身のライフワーク。正倉院で何が行われていたのか。新たな発見に満ちた極上の歴史ミステリー。
(他の紹介)目次 『東大寺献物帳』の謎
撥鏤尺とは何か
十二枚の撥鏤尺プラスアルファ
唐代以降の尺度の変化
謎にみちた撥鏤尺の増減
撥鏤尺の長さの秘密
鎌倉時代に入った大量の象牙尺
撥鏤尺の消失
東京国立博物館にて
消失した撥鏤尺の拓本
突如出現した撥鏤尺
蜷川式胤という人物
蜷川家売立目録に正倉院尺が…
NHKTV『歴史ドキュメント』第一回
亡失した撥鏤尺の出現
新たな撥鏤尺の衝撃的出現
(他の紹介)著者紹介 由水 常雄
 1936年、徳島県に生まれる。早稲田大学大学院博士課程修了。1968年より1970年まで、チェコ(旧チェコスロバキア)政府招聘留学生としてプラハのカレル大学大学院に学ぶ。ガラス工芸史、東西美術交渉史専攻。いろいろな大学で教鞭をとった後、1981年、ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所、能登島ガラス工房などを開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。