検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボランティア論 シリーズ21世紀の社会福祉 11

著者名 川村 匡由/編著
著者名ヨミ カワムラ マサヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710557567一般図書/O07/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
369.7 369.7
ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610009350
書誌種別 図書(和書)
著者名 川村 匡由/編著
著者名ヨミ カワムラ マサヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.2
ページ数 11,233p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-04501-3
分類記号 369.7
タイトル ボランティア論 シリーズ21世紀の社会福祉 11
書名ヨミ ボランティアロン
内容紹介 阪神大震災をきっかけに、一気に認知度があがったボランティア。それは、身近なところで社会を支える重要なネットワークをつくっている。その意義から多岐にわたる活動の内容までをわかりやすく解説する。
著者紹介 早稲田大学大学院人間科学研究科博士学位取得。武蔵野大学大学院人間社会・文化研究科福祉マネジメント専攻教授、早稲田大学大学院講師等を務める。著書に「社会福祉普遍化への視座」など。
件名1 ボランティア活動

(他の紹介)内容紹介 阪神大震災をきっかけに、一気に認知度があがったボランティア。それは、身近なところで社会を支える重要なネットワークをつくっている。その意義から多岐にわたる活動の内容までをわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 ボランティアの位置づけ
第2章 ボランティア活動の沿革
第3章 ボランティア活動の内容
第4章 社会福祉協議会などのボランティア活動
第5章 企業・労働組合などのボランティア活動
第6章 NPOのボランティア活動
第7章 NGOによるボランティア活動
第8章 ボランティア活動の実際
(他の紹介)著者紹介 川村 匡由
 1969年立命館大学文学部卒。99年、早稲田大学大学院人間科学研究科博士学位取得。武蔵野大学大学院人間社会・文化研究科福祉マネジメント専攻教授、早稲田大学大学院、沖縄国際大学大学院各講師。博士(人間科学)、武蔵境福祉研究会代表。地域雇用創造アドバイザー(厚生労働省)。地域づくりアドバイザー(財務法人地域活性化センター)、前大学基準協会評価委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。