検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土地利用権における鑑定評価の実務Q&A

著者名 黒沢 泰/著
著者名ヨミ クロサワ ヒロシ
出版者 清文社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711798579一般図書673//不動産開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911657088一般図書673//開架通常貸出在庫 
3 中央1217897980一般図書673.9/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
521.85 521.85
住宅建築-歴史 住居-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111448142
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒沢 泰/著
著者名ヨミ クロサワ ヒロシ
出版者 清文社
出版年月 2021.12
ページ数 289p
大きさ 21cm
ISBN 4-433-77461-5
分類記号 673.99
タイトル 土地利用権における鑑定評価の実務Q&A
書名ヨミ トチ リヨウケン ニ オケル カンテイ ヒョウカ ノ ジツム キュー アンド エー
内容紹介 借地権、区分地上権、地役権、通行権…。他人の土地を利用する権利をどのように評価するか? 明確な評価基準がなく判断に迷いやすいケースについて合理的な評価の根拠を探り、裁判例等を交えて、Q&A形式で解説する。
著者紹介 昭和25年埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。JFEライフ株式会社不動産本部・部長。不動産鑑定士。著書に「まるごと知りたい不動産鑑定士」など。
件名1 不動産鑑定
件名2 借地権

(他の紹介)内容紹介 生活の器であり、時代と文化を映す鏡ともいえる住宅の歴史を探る。弥生人の集落から、寝殿造、和室の原形=書院造の誕生、江戸城、「2DK」の現代まで。住まいの行方と、変わりゆく家族・個人の生活のあり方を問う。
(他の紹介)目次 住まいの移り変わり(戦う弥生人の生活と集落―弥生時代
奈良のみやこと貴族の住宅―奈良時代 ほか)
住まいの使い分け(将軍御殿の表と奥―江戸時代
数寄屋造、遊びの空間―江戸時代 ほか)
住まいの変貌(開港場横浜と居留地の住まい―幕末
接客施設としての洋館―明治時代 ほか)
住まいの現代史(都市問題とアパートメント・ハウス
スパニッシュ・スタイルとモダニズム ほか)
(他の紹介)著者紹介 小沢 朝江
 1963年神奈川県横浜市生まれ。1986年東京理科大学工学部建築学科卒業。1988年神奈川大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。東海大学工学部建築学科助教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水沼 淑子
 1953年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1976年日本女子大学家政学部住居学科卒業。1981年日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修士課程修了。関東学院大学人間環境学部人間環境デザイン学科教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。