検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

里親とは何か 家族する時代の社会学

著者名 和泉 広恵/著
著者名ヨミ イズミ ヒロエ
出版者 勁草書房
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111226492一般図書369.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1215708981一般図書369.4/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
369.43 369.43
里親制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610016697
書誌種別 図書(和書)
著者名 和泉 広恵/著
著者名ヨミ イズミ ヒロエ
出版者 勁草書房
出版年月 2006.3
ページ数 7,267,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-65315-9
分類記号 369.43
タイトル 里親とは何か 家族する時代の社会学
書名ヨミ サトオヤ トワ ナニカ
副書名 家族する時代の社会学
副書名ヨミ カゾク スル ジダイ ノ シャカイガク
内容紹介 さまざまな葛藤を抱えてやってくる子どもたち。彼らと向い合い、ひたむきに養育してきた里親の語りを通して、家族がつくられるプロセスを解き明かす。
著者紹介 1972年京都生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程単位取得退学。21世紀ヒューマンケア研究機構・家庭問題研究所主任研究員。共著に「これからの家族関係学」など。
件名1 里親制度

(他の紹介)内容紹介 気がつけば、家族になっていた。さまざまな葛藤を抱えてやってくる子どもたち。彼らと向かい合い、ひたむきに養育してきた里親の語りを通して、家族がつくられるプロセスを解き明かす。
(他の紹介)目次 家族とは何か(本書の出発点
金沢ホームと「家族」
「家族」の意味
里親という「家族」)
第1部(「家族」イメージの変遷
里親制度と養子縁組)
第2部(親をする
問題行動
名字―家族の標をめぐって
養子縁組という「家族の枠」
家族をする
家族の構築と別れ)
里親からみる「家族」(里親研究の射程
時間の共有と関係性の構築
「家族」という枠への想像力
今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 和泉 広恵
 1972年京都生まれ。1996年東京学芸大学教育学部卒業。2002年千葉大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程単位取得退学。2003年博士(学術)。現在、財団法人21世紀ヒューマンケア研究機構・家庭問題研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。