検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦争と疫病 七三一部隊のもたらしたもの

著者名 松村 高夫/[ほか]著
著者名ヨミ マツムラ タカオ
出版者 本の友社
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213788662一般図書210.74/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
728.8 728.8
書道-法帖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810481267
書誌種別 図書(和書)
著者名 松村 高夫/[ほか]著
著者名ヨミ マツムラ タカオ
出版者 本の友社
出版年月 1997.8
ページ数 427p 図版14p
大きさ 22cm
ISBN 4-89439-073-6
分類記号 210.74
タイトル 戦争と疫病 七三一部隊のもたらしたもの
書名ヨミ センソウ ト エキビョウ
副書名 七三一部隊のもたらしたもの
副書名ヨミ ナナサンイチ ブタイ ノ モタラシタ モノ
内容紹介 七三一部隊の細菌散布の実態と被害の究明をテーマとした日中共同研究の成果を集約。文献的史料に加え、聞き取り、遺跡、医療器具、細菌弾などの遺物ほか、さまざまな史料を使い、関連諸国の史料も合わせて使用。
著者紹介 1942年横浜市生まれ。慶応大学大学院博士課程修了。現在、慶応義塾大学経済学部教授。1985年、91年の2度にわたり七三一部隊に関する現地調査を実施。
件名1 日中戦争(1937〜1945)
件名2 細菌戦

(他の紹介)内容紹介 著者は今や地球をおおう環境問題を独自の「過密社会」論のなかに位置づけるとともに、ジャーナリストとしての現実に立脚した視点から、変化する日本と世界の「いま」を描きだす。競争社会を支える資源や土地に恵まれない日本では、現実の環境問題にどう対処すべきか。エネルギーフォーラム賞特別賞を受賞した『原子力と報道』に続く、原子力問題の一級ジャーナリストの力作。
(他の紹介)目次 第1章 ある環境活動家の変貌(グリーンピースの創始者が“転向”
米国の政策転換が波紋を呼ぶ
COPとはいったい何だったのか)
第2章 石油文明の終わりと地球温暖化(資源大国だったこれまでの日本
「ピーク・オイル論」を重要視する欧米 ほか)
第3章 資源小国・日本のおかれた立場(エネルギーの国際競争時代が加速
資源エネルギーか技術エネルギーか
原子力平和利用の五〇年に学ぶ
燃料サイクルを阻むものはだれか
日本でも燃料サイクルがついにスタート)
第4章 過密社会化する世界のゆくえ(日本の立場を理解してもらうのは難しい
新エネルギーは当てになるのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 政雄
 1933年、山口県生まれ。九州工業大学工学部卒業。読売新聞社入社後、東京本社社会部、科学部記者、解説部次長、論説委員として原子力や環境、宇宙開発、科学技術全般を担当、中東の石油や欧米の気象、ゴミ、海洋開発、原子力事情など海外取材の経験も多い。現在、科学ジャーナリスト、電力中央研究所名誉研究顧問、東京工業大学大学院非常勤講師。『原子力と報道』(中公新書ラクレ、第25回エネルギーフォーラム賞特別賞受賞)ほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。