検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

精神障害者-家族の相互関係とストレス MINERVA社会福祉叢書 16

著者名 南山 浩二/著
著者名ヨミ ミナミヤマ コウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215708775一般図書369.28/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
369.28 369.28
精神障害 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610017609
書誌種別 図書(和書)
著者名 南山 浩二/著
著者名ヨミ ミナミヤマ コウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.2
ページ数 11,347p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-04525-0
分類記号 369.28
タイトル 精神障害者-家族の相互関係とストレス MINERVA社会福祉叢書 16
書名ヨミ セイシン ショウガイシャ カゾク ノ ソウゴ カンケイ ト ストレス
内容紹介 ストレスへの社会学的営為、家族社会学などの立場から、コミュニティケアにおける「家族」の意味を、障害者・家族双方の視点から問い直す。量的・質的データに基づき、精神障害者と家族にとっての「関係性」の意味をさぐる。
著者紹介 1964年長野県生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程満期単位修得退学。静岡大学人文学部社会学科助教授。博士(社会福祉学)。専門は家族社会学・福祉社会学・社会調査方法論。
件名1 精神障害
件名2 家族関係

(他の紹介)内容紹介 本書は、ストレスへの社会学的営為、家族社会学などの立場から、コミュニティケアにおける「家族」の意味を、障害者・家族双方の視点から改めて問うとしたものである。家族だけではなく障害者を対象とした調査データや障害者・家族のペアデータの分析を通じて、精神障害者・家族双方にとって、よりストレスから自由な関係性の同定を試みている。精神障害者・家族の意味世界に照準することで、障害者や家族が一定の関係性に水路づけられている状況を確認するだけではなく、新たな関係性構築へとむかう可能性をさぐることも本書の課題となっている。
(他の紹介)目次 第1部 理論と方法(「家族」「家族問題」をとらえる視角の変容
「精神障害者家族」をとらえる視角
「精神障害者家族」への社会学的接近
ケアストレス研究の検討)
第2部 精神障害者の家族ケアと障害者―家族の相互関係(家族側の条件と障害者側の条件との関連
親世代による家族ケア―「濃密な関係」と「切る関係」
きょうだい世代によるケア―規範的基盤の脆弱性がもつ意味
精神障害者にとっての家族ケア
精神障害者―家族の相互関係
家族の語りに見る「精神障害」「自己」「関係性」
精神障害者の手記に見る「精神障害」「自己」「関係性」
関係性再編の可能性)
(他の紹介)著者紹介 南山 浩二
 1964年長野県に生まれる。1997年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程満期単位修得退学。静岡大学人文学部社会学科助教授、博士(社会福祉学)。専門は家族社会学・福祉社会学・社会調査方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。