検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木版画テクニック プロに学ぶ基本と作品づくり

著者名 林 和一/著
著者名ヨミ ハヤシ ワイチ
出版者 日貿出版社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215733898一般図書733/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
733 733
木版画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610020352
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 和一/著
著者名ヨミ ハヤシ ワイチ
出版者 日貿出版社
出版年月 2006.3
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-5055-1
分類記号 733
タイトル 木版画テクニック プロに学ぶ基本と作品づくり
書名ヨミ モクハンガ テクニック
副書名 プロに学ぶ基本と作品づくり
副書名ヨミ プロ ニ マナブ キホン ト サクヒンズクリ
内容紹介 木版画はシンプルな故に奥が深く、明瞭で簡潔な制作表現は、版種の中でも、最も版画性に富んだもの。伝統的な板目木版画の技法を踏まえ、材料、道具、制作過程の説明と、木版画について現在思っている事を解説する。
著者紹介 1951年静岡県生まれ。金沢市立美術工芸大学日本画科卒業。版画家、陶芸家。春陽会会員、日本美術家連盟会員。著書に「陶芸の絵付デザイン」「陶芸の絵付入門」など。
件名1 木版画

(他の紹介)内容紹介 木版画の材料、道具、技法を見渡すと、日本の風土や自然が育んだ、日本人の思考様式の一端が見えてくるようです。本書では伝統的な板目木版画の技法を踏まえ、材料、道具、制作過程の説明などをしていきます。
(他の紹介)目次 第1章 木版画の魅力(木版画の基礎知識
works・木版画のいろいろ)
第2章 彫りの道具と材料(版木
彫刻刀 ほか)
第3章 摺りの道具と材料(版画紙
版画紙の扱い方 ほか)
第4章 制作の実際(制作の前に
実技1・ミミズク ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 和一
 版画家、陶芸家。1951年静岡県生まれ。1974年金沢市立美術工芸大学日本画科卒。1975年日本版画協会展新人賞受賞・春陽会展新人賞受賞。現在、春陽会会員、日本美術家連盟会員、浜松美術協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。