検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

企業診断

巻号名 [2024]-2:第71巻_第2号
刊行情報:発行日 20240201
出版者 同友館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232058352雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
913.6 913.6
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131185662
巻号名 [2024]-2:第71巻_第2号
刊行情報:発行日 20240201
特集記事 資金調達のいま
出版者 同友館

(他の紹介)内容紹介 公共知の創出をめぐる東アジアの過去と現在の探求。知識人はいかなる役割を果たしてきたのか。公共哲学京都フォーラムで報告された六つの発題とそれらを素材に交された三つの討論、および後に加えられた三つの特論を収録。
(他の紹介)目次 発題1 幕末維新期:横井小楠と福沢諭吉
発題2 清末民初:康有為
発題3 李朝末期:金允植と兪吉濬
発題4 近代日本:南原繁と長谷川如是閑
発題5 現代日本:石牟礼道子
発題6 宮沢賢治と四次元的修羅協働態―修羅的言語の披く地平
特論1 自由民権運動と公共世界
特論2 「公共(する)知識人」としての田中正造
特論3 李光洙・申采浩における植民地の公共知


内容細目

1 資金調達のいま
2 令和6年度の2次対策 令和5年度試験の研究(後編)

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。