検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代ドイツのパフォーミングアーツ 舞台芸術のキーパースン20人の証言

著者名 堤 広志/編
著者名ヨミ ツツミ ヒロシ
出版者 三元社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215725589一般図書772.3/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610022659
書誌種別 図書(和書)
著者名 堤 広志/編
著者名ヨミ ツツミ ヒロシ
出版者 三元社
出版年月 2006.3
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-88303-165-9
分類記号 772.34
タイトル 現代ドイツのパフォーミングアーツ 舞台芸術のキーパースン20人の証言
書名ヨミ ゲンダイ ドイツ ノ パフォーミング アーツ
副書名 舞台芸術のキーパースン20人の証言
副書名ヨミ ブタイ ゲイジュツ ノ キー パースン ニジュウニン ノ ショウゲン
内容紹介 20人へのインタビューから、深い政治的省察をベースに瞠目すべき作品を生み、さらなる胎動をつづけているドイツの演劇、ダンスの実力を知る。ベルリン観劇ガイドや日本でチェックできるドイツの舞台芸術情報も紹介。
著者紹介 1966年川崎生まれ。文化学院文学科演劇コース卒。編集者 演劇・舞踊ジャーナリスト。パフォーミングアーツマガジン『Bacchus』編集発行人。演劇誌などの特集企画・取材を手がける。
件名1 演劇-ドイツ
件名2 舞踊-ドイツ

(他の紹介)内容紹介 1989年のベルリンの壁崩壊、東西統一という歴史の波をくぐり、ドイツの演劇、ダンスは深い政治的省察をベースに瞠目すべき作品を生み、さらなる胎動をつづけている。20人へのインタビューからドイツの演劇・ダンスの実力を知る。
(他の紹介)目次 演劇(マルティン・ヴトケ
フランク・カストルフ
トーマス・オスターマイアー
アンネ・ティスマー ほか)
ダンス(ウラジーミル・マラーホフ
ポリーナ・セミオノワ
ジョン・ノイマイヤー
イリ・ブベニチェク ほか)
資料


内容細目

1 <made in Germany>の舞台   総論   6-13
フランツ・ヴィレ/著 新野 守広/訳
2 マルティン・ヴトケ   14-20
マルティン・ヴトケ/述
3 ドイツの演劇制度   21-23
丸本 隆/著
4 フランク・カストルフ   24-37
フランク・カストルフ/述
5 イミテーション・オブ・ライフ   舞台美術家ベルト・ノイマンの試み   38-41
田原 奈穂子/著
6 トーマス・オスターマイアー   42-49
トーマス・オスターマイアー/述
7 アンネ・ティスマー   50-55
アンネ・ティスマー/述
8 ヨッシ・ヴィーラー   56-61
ヨッシ・ヴィーラー/述
9 ドイツ語圏で活躍する演出家たち   シュリンゲンズィーフとマルターラー   62-64
新野 守広/著
10 ルネ・ポレシュ   65-71
ルネ・ポレシュ/述
11 メディア社会の劇作法   一九八〇年代以降のドイツの劇作家たち   72-74
平田 栄一朗/著
12 ミヒャエル・タールハイマー   75-81
ミヒャエル・タールハイマー/述
13 レギーネ・ツィンマーマン   82-87
レギーネ・ツィンマーマン/述
14 マティアス・リーリエンタール   88-94
マティアス・リーリエンタール/述
15 ドラマトゥルク小史   95-97
平田 栄一朗/著
16 ドイツの領域破壊芸術   総論   100-105
アルント・ヴェーゼマン/著 副島 博彦/訳
17 ウラジミール・マラーホフ   106-110
ウラジミール・マラーホフ/述
18 ポリーナ・セミオノワ   111-113
ポリーナ・セミオノワ/述
19 再編進むドイツのバレエ   114-117
立木 燁子/著
20 ジョン・ノイマイヤー   118-123
ジョン・ノイマイヤー/述
21 イリ・ブベニチェク   124-127
イリ・ブベニチェク/述
22 服部有吉   128-131
服部 有吉/述
23 ウィリアム・フォーサイス   132-137
ウィリアム・フォーサイス/述
24 安藤洋子   138-144
安藤 洋子/述
25 フォーサイスと安藤洋子、そして日本の武道家・日野晃   145-147
押切 伸一/著
26 サシャ・ヴァルツ   148-154
サシャ・ヴァルツ/述
27 J・K・D・デ・ガライオ・エスナオラ&L・ダンベリー   155-158
J.K.D.デ・ガライオ・エスナオラ/述 L.ダンベリー/述
28 ドイツのコンテンポラリー・ダンスの現在   159-166
副島 博彦/著
29 ヨハネス・オーデンタール   167-174
ヨハネス・オーデンタール/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。