検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Dスカルラッティ 鍵盤楽器の作品

著者名 苑江光子/著
著者名ヨミ ソノエ ミツコ
出版者 音楽之友社
出版年月 1971.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210875041一般図書762.3/ス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
308 308

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810781346
書誌種別 図書(和書)
著者名 苑江光子/著   菅原 明朗/著
著者名ヨミ ソノエ ミツコ スガハラ メイロウ
出版者 音楽之友社
出版年月 1971.7
ページ数 175p
大きさ 27cm
分類記号 762.3
タイトル Dスカルラッティ 鍵盤楽器の作品
書名ヨミ デイー スカルラッティ
副書名 鍵盤楽器の作品
副書名ヨミ ケンバン ガッキ ノ サクヒン

(他の紹介)内容紹介 冷戦が終結してから早くも15年以上の年月を経た。世界は大きく変動し、その行方はいずこにあるとも依然知れない。その中で、各国の政治や社会も揺れ動いている。本書では、今日の世界を理解する鍵として、民主化とナショナリズムという古くて新しい二つの現象を取り上げ、比較することにより、今日の世界が直面する問題を明らかにする。
(他の紹介)目次 冷戦後一五年以上経った地平から
第1部 民主化の現地点(民主的国制の歴史的規定要因―S.ロッカンの所説を基点として
「村民自治」の論理と中国の民主化
カンボジア「民主化」過程の現在
タイ政治の民主化と改革
タイの民主化と地方分権化―タムボン自治体創設の制度論的説明 ほか)
第2部 ナショナリズムの現地点(ドイツと東欧―冷戦後のナショナリズムの行方
オーストリア近代史における国家と民族―小異にこだわるナルシシズムと民族意識の獲得
ソ連邦の崩壊とロシア・ナショナリズム―民族のプライドと国民的アイデンティティ
解放後韓国ナショナリズムにおける「統一」とプライド―認識の変化を中心に
甦った中華像―中国結の再生をめぐって ほか)
(他の紹介)著者紹介 玉田 芳史
 1958年岐阜市生まれ。1983年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。博士(法学)。愛媛大学法文学部助手、同講師、同助教授、京都大学東南アジア研究センター助教授などを経て、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。著作、『民主化の虚像と実像―タイ現代政治変動のメカニズム』(京都大学学術出版会,2003年大平正芳記念賞受賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 幹
 1966年大阪府河内市(現・東大阪市)生まれ。1992年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。博士(法学)。愛媛大学法文学部助手、同講師などを経て、神戸大学大学院国際協力研究科教授。著作、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(ミネルヴァ書房、2000年アジア・太平洋賞特別賞受賞)。『韓国における「権威主義的」体制の成立』(ミネルヴァ書房、2003年サントリー学芸賞受賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。