検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民衆史を学ぶということ

著者名 佐々木 潤之介/著
著者名ヨミ ササキ ジュンノスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111232532一般図書210.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.5 210.5
日本-歴史-近世 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610027826
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 潤之介/著
著者名ヨミ ササキ ジュンノスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.4
ページ数 10,248p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07957-2
分類記号 210.5
タイトル 民衆史を学ぶということ
書名ヨミ ミンシュウシ オ マナブ ト イウ コト
内容紹介 「民衆史」とは何か。近世史研究の泰斗が、歴史学を志すきっかけとなった敗戦の日の思い出を語り、在来の技術と民衆、天皇制と民衆意識、幕末の「世直し」観、戦後歴史学の展開と、今後の展望をわかりやすく指し示す。
著者紹介 1929〜2004年。秋田県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。一橋大学教授、神奈川大学教授、早稲田大学教授を務めた。文学博士。著書に「幕藩権力の基礎構造」「幕末社会の展開」など。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 歴史学

(他の紹介)内容紹介 「民衆史」とは何か。近世史研究の泰斗が、歴史学を志すきっかけとなった敗戦の日の思い出を語り、在来の技術と民衆、天皇制と民衆意識、幕末の「世直し」観、戦後歴史学の展開と今後の展望を分かり易く指し示す。
(他の紹介)目次 1 近世の国家と天皇(近世国家論
前近代における民衆の変革意識と天皇―幻想の「王」と「王孫」意識をめぐって ほか)
2 近世社会の展開と民衆(松の愬え
「名子抜け」をめぐって ほか)
3 近世の技術と科学(日本における在来技術と社会
地域を越え、広く読まれた技術書 ほか)
4 現代と歴史学(戦後歴史学の展開と現在
現代が見えてくる歴史学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 潤之介
 1929年秋田県に生まれる。1953年東京大学文学部国史学科卒業。以後、一橋大学教授、神奈川大学教授、早稲田大学教授、文学博士。2004年1月23日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。