検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

市民的秩序のゆくえ 北海道大学法学部ライブラリー 4

著者名 長谷川 晃/編
著者名ヨミ ハセガワ コウ
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214500694一般図書320.4/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルタ・ザラスカ 小野木 明恵
2022
019.25 019.25
法制史-日本 寺院-日本 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810445624
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 晃/編
著者名ヨミ ハセガワ コウ
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1999.5
ページ数 298p
大きさ 22cm
ISBN 4-8329-2641-1
分類記号 321.04
タイトル 市民的秩序のゆくえ 北海道大学法学部ライブラリー 4
書名ヨミ シミンテキ チツジョ ノ ユクエ
内容紹介 ヨーロッパ近代に端を発した個人主義的な法と政治の秩序が変容し、現代では地球的規模においてその可能性が問われつつある。この変動の性質や秩序形成の動きを把握し、新たな探求への第一歩を見定める七つの論文を収録。
件名1 法律学
件名2 社会秩序

(他の紹介)内容紹介 離婚を求める女性、喧嘩をした人…。江戸時代、人びとは救済や謝罪・謹慎のために寺院へ駆け込んだ。村の紛争解決システムだった駆け込みとはどのようなものか。領主法との関係にも触れ、村社会と寺院の役割を見直す。
(他の紹介)目次 駆込寺からみる近世社会
1 寺に駆け込むこと
2 謝罪・謹慎と入寺
3 処罰・制裁と入寺
4 救済・調停と入寺
5 寺院の仲裁・訴願活動と寺訴訟
近世社会のなかの入寺
(他の紹介)著者紹介 佐藤 孝之
 1954年群馬県生まれ。1976年國學院大學文学部史学科卒業。1981年國學院大學大学院文学研究科博士課程満期退学。東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 市民法秩序からポストモダン法秩序へ   1-68
木下 毅/著
2 赤いウィーンと精神分析   69-112
田口 晃/著
3 都市における公共性の再生と法の役割   113-142
尾崎 一郎/著
4 次世代のための法学教育   143-164
M・レヴィン/著 常本 照樹/訳
5 正義はいかに受容されるか   165-210
長谷川 晃/著
6 マルティカルチュラリズムと国民統合   211-276
古矢 旬/著
7 相互浸透の世界における法体系の動揺   277-298
曽野 和明/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。