検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松下村塾の明治維新 近代日本を支えた人びと

著者名 海原 徹/著
著者名ヨミ ウミハラ トオル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214359604一般図書372.1/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
626.9 626.9
親子関係 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473282
書誌種別 図書(和書)
著者名 海原 徹/著
著者名ヨミ ウミハラ トオル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.2
ページ数 520p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-02962-X
分類記号 372.105
タイトル 松下村塾の明治維新 近代日本を支えた人びと
書名ヨミ ショウカソンジュク ノ メイジ イシン
副書名 近代日本を支えた人びと
副書名ヨミ キンダイ ニホン オ ササエタ ヒトビト
内容紹介 幕末・維新の激動期を塾生はどう生きぬいたか。村塾の教育は彼らの人間形成にどうかかわったのか。村塾教育を松陰時代から明治25年の閉塾へ及ぶ時期にまで拡大して、そこでの人間形成を制度的学校との対比で描き出す。
件名1 松下村塾

(他の紹介)内容紹介 子育ては愛情のみに彩られるものではない。時には親子間で対立が生じることを認め、子との間に心理的・物理的に適切な距離を保つことで、母子が互いの主体性を認め合い、ともに自律することができる。サルなど霊長類の観察や、保育園など現場での経験をふまえ、乳児期の母子関係を対象に、理想的な離乳法・育児空間などを提唱する。離れつつ保護する「子別れ」のあり方を論じる、育児に迷ったときの必読書。
(他の紹介)目次 序章 「子どもがかわいく思えない」あなたへ
第1章 離れつつ保護する―育児の本質
第2章 “子別れ”のプロセス―変容する母子関係
第3章 子どものメッセージを読み取る
第4章 「ほどよい隔たり」とは何か
第5章 子どものからだと危機管理
終章 “子別れ”へのアドバイス


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。