検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

稲作漁撈文明 長江文明から弥生文化へ

著者名 安田 喜憲/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 雄山閣
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216759835一般図書210.2/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 喜憲
2008
813.7 813.7
時事用語-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110255123
書誌種別 図書(和書)
著者名 安田 喜憲/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 雄山閣
出版年月 2013.5
ページ数 3,367p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02269-5
分類記号 210.27
タイトル 稲作漁撈文明 長江文明から弥生文化へ
書名ヨミ イナサク ギョロウ ブンメイ
副書名 長江文明から弥生文化へ
副書名ヨミ チョウコウ ブンメイ カラ ヤヨイ ブンカ エ
内容紹介 稲作漁撈文明の価値の再発見が、地球環境の保全につながる-。環境考古学の第一人者が、動物文明(畑作牧畜文明)と植物文明(稲作漁撈文明)の対立の中で文明史を再考察する。
著者紹介 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了。理学博士。同大学大学院環境科学研究科教授、スウェーデン王立科学アカデミー会員。環境考古学の確立で紫綬褒章受章。
件名1 弥生式文化
件名2 中国-歴史-古代

(他の紹介)内容紹介 ご存じ、助さん、角さんをお供に連れた、黄門さまの世直し旅。三代目旭堂小南陵による、完全新録音のCDつき。
(他の紹介)著者紹介 三代目旭堂 小南陵
 1949年大阪府生まれ。講談師。1978年真打ち昇進、三代目旭堂小南陵襲名。芸術祭優秀賞(2001年)、大阪文化祭賞グランプリ(2004年)など、数多くの賞を受賞。大阪芸術大学客員教授、日本芸能実演家団体協議会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 大助
 1963年広島県生まれ。青山学院大学大学院博士後期課程単位取得退学。豊橋創造大学助教授。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。