検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮田登日本を語る 4 俗信の世界

著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215819259一般図書380.8/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 登
2006
380.8 380.8
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610032374
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.5
ページ数 10,231p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07136-9
分類記号 380.8
タイトル 宮田登日本を語る 4 俗信の世界
書名ヨミ ミヤタ ノボル ニホン オ カタル
内容紹介 人は神仏に何を祈るのか。祈願・禁忌・占い・まじないなどを通して解明。地名や命名の心意、色・音・匂いの民俗的な意味を問い、近世の絵馬・七福神から都市の怪異に至るまで、現代における宗教の意味を明らかにする。
著者紹介 1936〜2000年。神奈川県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。筑波大学教授、神奈川大学教授等を務めた。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 人は神仏に何を祈るのか。祈願・禁忌・占い・まじないなどを通して解明。地名や命名の心意、色・音・匂いの民俗的な意味を問い、近世の絵馬・七福神から現代都市の怪異に至るまで、現代における宗教の意味を明らかにする。
(他の紹介)目次 1 祈りの民俗(民間信仰と現世利益
江戸時代に再編成された日本の宗教 ほか)
2 俗信と心意(俗信の世界
日本民俗信仰に表われた“符呪”
日本人と匂い ほか)
3 世相と俗信(日本コスモロジー―現代における宗教の意味と意義
現代都市の怪異―恐怖の増殖
現代都市の命運―都市の民俗学序説
民俗学からみた「水子」
終末観と世相
さまざまな俗信)
(他の紹介)著者紹介 宮田 登
 1936年10月14日神奈川県に生まれる。1966年3月東京教育大学大学院博士課程修了。東京教育大学助手、東京学芸大学助教授、筑波大学助教授、同教授、神奈川大学教授を歴任。文学博士。2000年2月10日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。