検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/11/24 2025/12/31

書誌情報サマリ

タイトル

徳川四天王 講談社青い鳥文庫 戦国武将物語

著者名 小沢 章友/作
著者名ヨミ オザワ アキトモ
出版者 講談社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

警察庁
2016
371.42 371.42
和歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111606709
書誌種別 電子書籍
著者名 小沢 章友/作   甘塩 コメコ/絵
著者名ヨミ オザワ アキトモ アマジオ コメコ
出版者 講談社
出版年月 2017.6
ページ数 1コンテンツ
分類記号 210.47
タイトル 徳川四天王 講談社青い鳥文庫 戦国武将物語
書名ヨミ トクガワ シテンノウ
内容紹介 徳川家康は、武田氏と死闘を繰り広げ、信長、秀吉と互角にわたりあい天下をつかんだ。その家康を支え続けた徳川四天王、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政の生き様を描く。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
件名3 徳川家
改題・改訂等に関する情報 底本:2017年刊

(他の紹介)内容紹介 和歌から短歌へ、近代短歌から現代短歌へ、新たな視点で構築する短歌史。今まで個別の点として捉えられていた歌人・歌集を線として繋ぎ、三十一音に凝縮された豊穣な世界を読みとる。
(他の紹介)目次 序章 近代短歌史の輪郭
第1章 明治短歌史の展望(明治三十四年の短歌史的意味―『片われ月』と『みだれ髪』の絵画的特性をめぐって
金子薫園と『叙景詩』運動 ほか)
第2章 大正短歌史の展望(与謝野寛・晶子における渡欧体験の文学史的意味
近代歌人における“奈良体験”の意味 ほか)
第3章 昭和短歌史の展望(前川佐美雄『植物祭』の短歌史的意味
一九三〇年の短歌史的意味―啄木の『一握の砂』から佐美雄『植物祭』へ ほか)
結章 近代短歌史の構想に向けて
(他の紹介)著者紹介 太田 登
 1947年奈良市に生まれる。1971年天理大学文学部国文学国語学科卒業。1977年立教大学大学院博士課程修了。天理大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。