検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遊戯 [1] ものと人間の文化史 134 その歴史と研究の歩み

著者名 増川 宏一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215723220一般図書384.8/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610032637
書誌種別 図書(和書)
著者名 増川 宏一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.4
ページ数 6,296,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21341-5
分類記号 384.8
タイトル 遊戯 [1] ものと人間の文化史 134 その歴史と研究の歩み
書名ヨミ ユウギ
内容紹介 古代から現代まで、日本と世界の遊戯の歴史を概説し、人類がいかに遊戯とかかわってきたかを紹介。さらに、内外の研究者との交流の中で得られた知見をもとに、遊戯史研究の現状と未来を展望する。
著者紹介 1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、遊戯史学学会会長等を務める。著書に「さいころ」「碁」ほか。
件名1 遊戯-歴史

(他の紹介)内容紹介 遊戯史研究の目的と方法を語り、現在の水準を明らかにしつつ未来を展望する。
(他の紹介)目次 序章 遊びをせんとて生れけむ―遊戯史研究の出発点と目的
第1章 遊戯の世界史―文明の曙から近世ヨーロッパまで
第2章 遊戯の日本史―古代貴族から軍国主義下の庶民まで
第3章 遊戯の法則―遊戯の主体としての人間の変容
第4章 遊戯・賭博に対する見解―平和をもたらす行為か悪魔の技か
第5章 遊戯の研究史―ホイジンガから宮武外骨、酒井欣まで
終章 “遊ぶ人間(ホモ・ルーデンス)”が平和をつくる―遊戯史研究の現状と展望
(他の紹介)著者紹介 増川 宏一
 1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー。国際チェス史研究グループ会員。第17回将棋ペンクラブ特別賞受賞。遊戯史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。