検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松本清張と昭和史 平凡社新書 320

著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 平凡社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611459561一般図書910/マツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2006
210.7 210.7
松本 清張 昭和史発掘 日本の黒い霧

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610033337
書誌種別 図書(和書)
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 平凡社
出版年月 2006.5
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85320-X
分類記号 210.7
タイトル 松本清張と昭和史 平凡社新書 320
書名ヨミ マツモト セイチョウ ト ショウワシ
内容紹介 松本清張は、軍部をはじめとする国家権力にどのような眼差しをむけていたのか? 「昭和」という時代に何を見たのか? 時代の「記録者」の精神を継いだ著者が、「昭和史発掘」「日本の黒い霧」を通し、その史観の本質に迫る。
著者紹介 1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家、評論家。立教大学講師。個人誌『昭和史講座』の刊行など、一連の昭和史研究で2004年に菊池寛賞を受賞。著書に「東條英機と天皇の時代」他。
件名1 昭和史発掘
件名2 日本の黒い霧

(他の紹介)内容紹介 社会派推理小説の分野を開拓し、歴史小説、社会評論、古代史研究など、多彩な執筆活動を展開して、「国民作家」の名にふさわしい存在感を示した松本清張。なかでも、現代史の謎に切り込んだノンフィクションは重要な柱である。清張は、軍部をはじめとする国家権力、二・二六事件で蹶起した将校たちにどのような眼差しをむけていたのか?占領期の闇をいかに切り裂いたか?「昭和」という時代にどう取り組み、何を見たのか?松本清張から、「時代の記録者」としてバトンを受けた著者が、『昭和史発掘』『日本の黒い霧』を通し、その史観の本質に迫る意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 昭和前期と『昭和史発掘』(自らの同時代史に取り組む
清張にとっての昭和前期
「底辺からの視線」はどこから生まれたか ほか)
第2章 「二・二六事件」に収斂された昭和前期(昭和前期の日本を形造ったものの正体
事件をめぐる因果
同時代としての「二・二六」 ほか)
第3章 昭和中期を暴いた『日本の黒い霧』(占領期という時代
GSとG2の対立
占領期の闇 ほか)
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家、評論家。個人誌『昭和史講座』の刊行など、一連の昭和史研究で、2004年に菊池寛賞を受賞。現在、立教大学講師も務める。昭和史だけでなく、医学・医療、社会事象、教育をテーマにした作品も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。