検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

少年民藝館

著者名 外村 吉之介/著
著者名ヨミ トノムラ キチノスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511435497一般図書383//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
491.371 491.371
男性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110022798
書誌種別 図書(和書)
著者名 外村 吉之介/著
著者名ヨミ トノムラ キチノスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.3
ページ数 196p
大きさ 24cm
ISBN 4-480-85796-5
分類記号 750
タイトル 少年民藝館
書名ヨミ ショウネン ミンゲイカン
内容紹介 たたみ草の円座(日本)、ナバホの敷物(北アメリカ)、李朝の漬物壷(韓国)…。民藝運動家の著者が、世界各地の風土と暮らしの中から生まれ、受けつがれてきた美しい道具類や雑貨の数々を紹介する。
著者紹介 1898〜1993年。滋賀県生まれ。関西学院大学神学部卒業。倉敷民藝館創設、同館長。熊本国際民藝館創設、同館長。著書に「西欧の民藝」「日々美の喜び」「喜びの美・亡びの美」など。
件名1 民芸
改題・改訂等に関する情報 用美社 1984年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 家族のため?会社のため?国家のため?あるいは自分のため?―男たちが生きる意味が揺らいでいる今、少年時代から定年後までの各段階を追い、不確かな人生を着実に捉え直す。
(他の紹介)目次 第1章 「男」をどう見るか?―男性学の視点と方法
第2章 学校でつくられる男らしさ―学業・スポーツ・生徒集団
第3章 大人の男への道筋―青年期男性のアイデンティティ形成と葛藤
第4章 大人になれない男たち―ポスト青年期のジェンダー関係
第5章 企業社会と男らしさ―能力主義の台頭と男性支配体制の再編
第6章 仕事と育児のはざまで―性別役割分業の揺らぎと父親の葛藤
第7章 第二の人生への軟着陸―中高年男性の危機とその克服
第8章 男社会のゆくえ―男性運動の変遷とこれから
(他の紹介)著者紹介 多賀 太
 1968年愛媛県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。九州大学教育学部助手、日本学術振興会特別研究員、久留米大学文学部講師を経て、久留米大学文学部助教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。